こんにちわ。
読書は好きですか・・・。
社会人にとって読書で勉強するという事は凄く大切な事なのです。
読む人と、読まない人の二極化がすすみ、大きな差が開いている状況でもあるのです。
- 活字離れ
- スマホの普及
- 多忙な人が増えている
読書時間が減っている原因はさまざまあると思いますが、やはり読書は社会人にとって最適な勉強方法です。

本を読む事で得られるメリットは多く、
ただ単に知識がつくだけでなく、集中力をつけれたり、視野が広がったり、何より読書の時間は没頭するので、嫌な事も忘れられたりするんです。
それでも、本を読む事が苦手なんです・・・。本を買ったり、持ったりするのが大変
そう考えるあなたに、最近は主流になっているオーディオブックに関して紹介します。
今回の記事ではオーディオブックの2代大手「Audible」と「audiobook.jp
」を実際に利用しながら比較しています。
是非、この記事でオーディオブックの事を理解し、2021年は聴く読書を楽しんでいきましょう。
今回紹介のオーディオブック2社は、どちらも無料で利用できるので、どちらも利用してみて下さい。
聴ける本の内容も全然違います。
オーディオブックとは?
オーディオブックとは、本を声優さんが音声で読んでくれるサービスです。
読んでくれるので、自分で読む必要もなく、本を開く必要もありません。聞ける環境が整うだけでOKです。
オーディオブックにしかないメリットも多くあり、新しい読書としてスタイルを確立しつつあります。
オーディオブックをおススメする人
どんな場所でも聴く環境が整っていれば、本を読む事が出来る「オーディオブック」。
でも知らない人にすれば、読むモノと認識してきた本を聴くモノと言われても、なかなかピンとこないはず。
なのでまずは、オーディオブックはどんな方にオススメできるのか?を紹介します。
①:本を読むのが遅い人
オーディオブックは一定の速さで本を読んでくれます。
読む速さの変更もオーディオブックのサービス次第では可能です。
なので、たとえば活字の本だと読むのが遅い人にとっても、一定のスピードで本を読んでくれるので、一冊の本を読むのに時間がかからないのです。
本を楽しく読むには一定のスピードも大切です。
②:本を読むのが苦手な人
本を読みたいけど、苦手・・・。そんな方にはオーディオブックは最適です。
文字が並んでいるのを見るだけで辛いとか、本を読んでいると眠たくなってしまう。本を読むのが苦手な理由は人それぞれにあると思います。
でもオーディオブックなら大丈夫。活字を見る必要もないですし、耳で音を聴くだけすからね。
③:電車で本が読みたい人
通勤時などの電車移動の際に本を読めたらいいですよね。
でも満員電車だったり、周りの迷惑を考えると、電車で本を広げて読むのはなんか大変。
また、大きな本を読んでいる方も減りつつあり、本を開いて読む事に恥じらいも感じる。
そんな状況でオーディオブックは有効です。ヘッドホンを使って本を読めるので、誰の目も気にせず、自由に読書が楽しめます。
④:手ぶらで本を読みたい人
オーディオブックを使えば、手には何も持たなくて大丈夫です。
本を持つ必要もなく、めくる必要もない。しまっておくカバンを持ち歩く必要もない。スマホとヘッドホンさえあれば、いつでもどこでも手ぶらで楽しめる。
⑤:本を読む時間を中々取れない人
オーディオブックであれば、見る、めくる、読むの動作が必要なくなるので、本を読む時間をとれない人にも最適です。
例えば、家事をしながら聴く、通勤電車で聴く、ウォーキングしながら聴く。
これまで読書は出来なかったような場所でも読書が出来るようになるので、必然的に読書の時間を増やす事が出来るのです。
オーディオブックを利用するメリット
オーディオブックをおススメする人がわかりました。では次に実際にオーディオブックを利用して感じることができるメリットを紹介します。
①:集中力をあげることが出来る
読書をするという事は、その一冊の本に集中するという事です。
本を読んでいる間は、本を見て、本の内容に触れて、考えて、本を知ろうと集中します。
オーディオブックを利用すると、この集中に「聴く」という動作が必要になります。
そうするとさらに頭で考え、本の内容を理解するので、本の内容が入りやすくなり、更なる集中力も身に付けることができるのです。
②:目を使わずに読める
読書は目で本を見るので、当然ながら目を使います。
しかしオーディオブックは耳を利用しますので、目を休めながら読書をする事が出来るのです。
スマホ、パソコン、テレビ、たくさん目を使ってしまい、目が疲れると本を読む力が目には残っていないですよね。
でも、オーディオブックであれば、メグリズムで目を休めながらオーディオブックを読めるんです。
これはチョー便利です。
③:スマホ1台で複数の本を
本を読むのであれば、カバンに入れれる本はおおくて2冊ほどですね。
しかしオーディオブックはスマホにデータをダウンロードしてやストリーミングで聴くので、本を何種類も持ち運ぶことが可能です。
有名オーディオブックを比較します
それでは、オーディオブックの特徴やおススメポイントは紹介出来ました。
ではここからは大切などのオーディオブックが良いのか?を紹介します。
オーディオブックは種類も複数あるのですが、この記事では有名な「Audible(オーディブル)」「audiobook.jp」を紹介、比較します。
Audible(オーディブル)
AudibleはAmazonのオーディオブックです。
- 会員登録料は月額1,500円
- オフライン再生OK
- Audibleアプリで再生
- 再生速度を変えられる
- ブックマーク機能がある
- 有名なタイトルの本が多い
Audibleの特徴は有名な作品が読めるという点です。
無料体験では1冊無料で読めるので、普通に本屋で買うような有名タイトルを無料で読めるので、
有名な流行りの本を読む事が好きな方はおススメです。
- FACT FULNESS
- 自分を操る超集中力(DaiGo)
- 多動力(堀江貴文)
- 嫌われる勇気
- ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある(西野亮廣)

英語学習の教材であれば、セットで聴けますよ。僕は「反応しない練習」を聴きました。
\有名本が無料で1冊読める/
Audiobook(オーディオブック)
audiobook.jpです。
- 月額750円で聴き放題
- アプリで再生可能
- オフライン再生可能
- 再生速度変更可
- 体験時に読める有名本が少ない
audiobook.jpの特徴は750円で本を聴き放題という点です。
Audibleに比べると値段も安く、たくさんの本を読む事が出来るんです。
しかし、読める本の種類は、Audibleより少し前の本になってしまうので、最新を求めると少し物足りないと感じてしまうかもしれません。
どちらも利用してみて・・・
Audible、audiobook.jpのどちらも利用してきましたが、それぞれに特徴があり良かったです。
Audibleは読める数は少ないですが、読みたいと思える新作を読める可能性が強く、毎月本を1冊購入する方であれば、良いです。
無料期間であれば1冊無料ですので、まずは体験してみて下さい。
audiobook.jpは有名本は有料になってしまいますが、無料本であれば読み放題ですので、多くの本を聴きたい方にオススメです。
どちらも無料体験が可能ですので、試したうえで選択がおススメです。
オーディオブック比較まとめ
今回はオーディオブック大手2サイトを比較検討しながら、オーディオブックを紹介しました。
オーディオブックは手軽に聴きながら本を読む事が出来るので、本を読む事が苦手な人にも最適なサービスと言えます。
また満員電車や車通勤などでも本を開かずに読む事が出来るので、すきま時間での読書も可能にしてくれます。
社会人は勉強の時間が少ないと言われいるいま、オーディオブックを利用し読書をしながら、他の社会人との差を広げていきましょう。
今回は以上です。
コメント