今回の記事ではこのような悩み対して解決いたします。
- 半年のブログ運営で大変だった事
- 半年の経験を踏まえたこれからの運営方法
☑記事の信頼性
僕はこの10月で半年を迎えたこのブログ『MORIZIN-モリジン-』を副業ブログとして運営しています。
現在、本業では、企業の人事採用担当者として働き、月20時間程の就業環境です。
ブログの更新頻度は、週末に2~3本が目安
結論としては半年ブログを続けて実感した事は、ブログ運営の開始当初は大変な事ばかりです。
また、開始半年で週2~3の更新では収益もそれほど、出てきません。
ちなみに僕もまだこれといった収益実績は出ていません。アドセンスで少し出るくらいです。
よくTwitterなどを見ていると開始1ヶ月で稼ぐ方もいらっしゃいますが、それは別世界です。何度もブログ運営をした後の運営者の方や、本業がWeb関係の仕事に就かれるプロの方です。
完全な初心者ブロガーは本当に1から、時間を掛けて積み重ねていく必要があります。
本記事では、ブログ初心者の僕に半年の間に起きた大変だった事と半年経過後の決意を紹介します。
この記事を読む事で、これからブログ運営をしようと思われる方に起こりうる大変な事やブログ運営に必要な事がわかります。
事前に対策を取り、悩みを少しでも緩和してブログ運営の『継続』に取り組むことが出来ます。
\サイトデザイン抜群!副業ブロガーは有料テーマで時短/
もりやブログ使用有料テーマ
半年のブログ運営で大変だった事
僕の半年のブログ運営は以下の通りです。
- 週末に記事更新(2~3本)
- GW、夏季休暇、シルバーウィークは毎日更新
- 主に転職系記事が多数
- 登録ASPは5社
- アドセンス通過は9月
この形でこれまで運営してきましたが、この半年間で特に大変だったことを3つお伝えします。
- ブログ記事案が思いつかない
- アドセンスに通らない
- 4ヶ月くらいまでPVが全然ない
①:ブログ記事案が思いつかない
ブログを書き始めて10記事くらいを書いた辺りから、ブログの記事案が全然思いつかなくなりました。
考えても納得いくキーワードや記事の構成が出てこず、このままブログを更新できるのだろうかと毎日悩んでいました。
悩んでいた間も記事の更新は止めたくなかったので、随時更新をしていたのですが、今見返すと本当にひどい出来です。
記事案が思いつかなければ、ブログ運営は進まないですからね。
でも安心してください、ブログの記事案は毎日ブログに触れる事で自然と浮かぶようになり始めるのです。
僕も記事を量産しながら3ヶ月目を迎えたくらいのタイミングから、記事案が出てくるようになりました。
毎日ブログの事を考えて、悩み続けたからこそ記事案を見つける事が出来やすくなったのです。
②:アドセンスに通らない
ブログ運営で収益をだす初めの一歩と言えば、Googleアドセンスですね。
しかし、初心者ブロガーはこのGoogleアドセンス通過にも凄く苦労します。
毎週申請したり、少し期間を空けて申請したり、何度も何度も申請に挑戦しました。
それでも叶わず・・・。最後にはGoogleアドセンス無しのブログ運営でやっていこうと決心していました。
そんな中、ある時に文字数が今までで最大の記事を書く事が出来たので、記念に一回申請してみました。
すると今まで不合格ばかりだったのに通過の通知が来たのです。ブログ開設5ヶ月目の事でした。
この申請前にした事は以下の通りです。
- 記事数は50記事
- 文字数13000文字の記事を更新
- Googleアカウントを1つに絞る
- アフィリエイトは消さず
僕自身のキッカケは文字数の多い記事を作れた事ですが、実際に大きな要因と感じているのは、Googleアカウントを1つに絞った事です。
その後のすぐに通過でしたので、こらが原因だったと感じております。
ちなみに、僕の13000文字越えの努力の結晶を貼っておきます。良かったら見て下さい。
転職エージェントの数が多すぎてどれからとうろくしたらいいのかわからない。転職エージェントによって種類もバラバラでどうしたらいいんだろう転職エージェントのおすすめを人事部の人に聞きたい[…]
これだけ文字量があっても、当ブログ内では1位のPV数ではありません。やはりPV数に文字数は関係ないのでしょうね。
③:4ヶ月目までPVが少ない
毎週記事を更新し続けても、4ヶ月はPVが少ない状況でした。大体1000PV行かないくらいです。
1日0PVの日もあり、メンタル的に自信を無くしかける時も何回もありました。
この時期にアナリティクスのアプリをスマホから消しました・・・。
しかしブログの常識的に、ブログは3ヶ月目以降でしかPVが出てこないと言われます。
結局、このブログも4ヶ月目から少しずつPVが伸びてきています。Organic Searchの検索流入も増えてきました。
\SEO対策抜群!サイトデザイン抜群!/
もりやブログ使用有料テーマ
半年の経験を踏まえてこれからの運営方法
ここまで半年ブログ運営を継続して実際に感じた大変だった事、思う様に行かなかった事を紹介しました。
しかし、どの項目もブログを継続していれば、必ず少しずつでも成果は出てくる事を理解できました。
やはり『継続』はブログをしていく上では大切な事です。
これを踏まえて、7ヶ月目からは以下の運営方法で取り組んでいきます。
- 記事の質を更に上げていく
- PV数を稼ぐ記事の徹底リライト
- ブログ戦略の策定
①:記事の質を更に上げていく
ここまでは記事更新の頻度を気にするあまり、記事の質をあまり考えず、思いついたことを書きなぐる記事もありました。
記事数は70記事を越えて100記事が見え、記事数的に良くやったなと満足していたのですが、もっとPV数を増やしたいと考えて、自分の記事を改めて見直してみました。
リライトも考えましたが、これらの記事は、リライトも出来ないほどでした。
その結果を踏まえ、時間を掛けて増やした記事ですが、質の悪い記事は全て削除する事にしたのです。
結果、現在はPV数のある20記事と、直近3ヶ月のまだ実績が分からない記事30記事の合計50記事を残しました。
そして、今後は時間をかけて書いた記事を削除する事がないように、記事の質を徹底的に上げ書く事を意識していきます。
ブログ運営は記事数、文字量も大切ですが、本当に記事の内容と質だと気づく事が出来ました。
多くの有名ブロガーさんの記事を見て再勉強してます。
どのブログも凄く見やすくて、読みやすいです。またブロガー向けの記事を多く書いていますので、ブログ初心者には本当に助かるブログです。
manablogのマナブさんは先日本も出版されました。ブログ運営方法の本ではないですが、副業ブロガーの為になる事、再認識できる事が多く書いているので、興味のある方は是非。
②:PV数を稼ぐ記事のリライト
良質な記事を作成すると同時に、今回残した50記事も更にリライトをおこない良い記事にしていこうと考えています。
今、PVを出せている記事は、より多くのPVを出す可能性を持った記事です。
その可能性を眠らせて置くのは非常に勿体ない事ですので、新記事と同じくらいの時間を掛けてリライトをしていきます。
特にキーワード選定を再度おこない、記事の内容と記事のタイトルをリライトしていきます。
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
ラッコキーワードはすぐに検索できるので初心者には非常に使いやすいツールですね。
③:ブログ戦略の策定
人事の仕事でも採用をする時は初めに戦略を立てます。
この考えはどうやらブログにも非常にフィットする考えです。
多くの有名ブロガーの記事を参考にしますが、記事の中に戦略が立てられており、記事を書く前に念入りに準備されていることが伺えます。
これまでの僕の記事はこの戦略が薄かったと考えています。
ゴールの無い行動は、ただ進んでいるだけですからね。
この7ヶ月目以降は1つ1つの記事にも戦略を立てて、記事更新、ブログ運営を実施します。
ブログ6ヶ月運営のまとめ
今回はブログ6ヶ月運営で感じた大変だった事、そして6ヶ月の経験を踏まえてのこれからの運営方法を記事にしました。
ブログ運営半年で大変だった事
- ブログ記事案が思いつかない
- アドセンスに通らない
- 4ヶ月くらいまでPVが全然ない
半年以降のブログ運営方法
- 記事の質を更に上げていく
- PV数を稼ぐ記事の徹底リライト
- ブログ戦略の策定
また、『これからの運営方法』からブログ運営は多くの努力と時間投資が必要な事がわかりました。
短時間で簡単に稼げるほど簡単なモノではありません。
特に僕と同様の副業で始める方は、時間の抽出と、効率化が必要不可欠です。
下記の記事で副業ブログの時間の抽出方法と、効率化を記載していますので、興味のある方は併せてご覧ください。
副業でブログの運営をはじめられる方もたくさんいますね。 しかし、会社員との両立、帰宅後のブログ作成となると、時間にも限りがあり、継続が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。 「ブ[…]
悩む人サラリーマンですが、副業をやりたくてブログをはじめたけど、普段の仕事が忙しくて中々記事の更新が出来ない・・・。週末更新にすると記事作成に大幅な時間を取られて週末が休めない。[…]
今回は以上です。一緒にブログ運営を継続させましょう。