副業でブログの運営をはじめられる方もたくさんいますね。
しかし、会社員との両立、帰宅後のブログ作成となると、時間にも限りがあり、継続が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
「ブログは毎日更新していかなければならない」といった文言も多く見かける事で更に不安感が増しているのではないでようか。
本記事ではブログ運営2回経験のもりやが、その経験から定期的にブログを更新する方法をお教えいたします。
稼げる、稼げないはコンテンツの内容などによっても変わりますが、ブログはまずは続けることが大切だと言われております。
副業でのブログのすすめ方
それでは早速、月の残業20時間、月~金勤務の会社員が、定期的にブログを更新する方法を伝えていきます。
毎日更新は目指さない
まず、1つ目は「毎日更新を目指さない」という事です。
僕の場合、月~金で月残業20時間。毎日、1時間程度残業していることになります。通勤時間を入れると家でブログを出来るのは1時間無いです。
ブログ記事は1時間では良い記事を作る事が出来ません。
だからといって、睡眠時間を削って努力する事も必要と考えられますが、睡眠を削る事のデメリットはブログを運営する事より大きいので、僕はお勧めしません。
本業も意識して1日6時間~7時間の睡眠は確保したい所ですね。
という事で、副業ブログで、残業が一般的にある方は、ブログの毎日更新を目指さないことが大切です。
毎日更新を無理に続けて、ブログを嫌いになってしまったら無意味ですしね。
サイトデザインにこだわらない
副業でブログ運営を目指す方は、サイトデザインに力を入れないことが大切です。
もちろん、必要最低限のデザインは必要ですが、サイトデザインに時間をかけるよりも記事の構成や作成に時間を使った方がよっぽど良いです。
サイトデザインは記事がある程度そろって、サイト運営が本格化しだしたら、触っていくのがベストです。
サイトデザインを触りだしたら、時間がいくらあっても足りません。
サイトデザインを効率良く、見栄えを良く整えるなら、Wardpressのテーマを有料テーマにする事をおススメします。
当サイト「もりやBlog」は【THE THOR(ザ・トール)】を利用しております。
いくつかのデザイン案があり、それを利用すれば簡単にブログサイト・ホームページ作成が可能です。以前はCocoonでしたが圧倒的にサイトデザインのスピードは上がりました。
平日は記事作成をしない
「平日の記事作成をしない」のではなく出来ないのです。理由は毎日更新を目指さないと一緒で、時間が足りないからですね。
将来的には記事作成のペースを上げて、毎日更新を目指したいですが、初心者の内は記事を作成するにも時間が掛ります。
短い時間で適当に記事を作っても、満足感は得る事が出来ないので、平日は記事作成をおこわないようにしています。
そんな事はありません。
週末の記事作成に向けて、あらゆる事を準備していきます。主にこれらをおこないます。
- キーワード選定
- ペルソナ設定
- 記事の枠組み
- キーワードから意識するタイトルの作成
- 情報収集
- 有名ブログのチェック
- ブログ本の購読
こんな感じですね。
ブログの毎日更新は出来なくても、ブログについて毎日考える事は出来ます。
毎日ブログついて考える事で、自分のブログにも愛着がわいてきます。
副業で日々忙しい方でも、ブログをはじめたら、必ず1日1回はブログに関する事に携わるように心がけましょう。
仕事の中でブログアイデアを見つける
会社員の副業ブログを運営する方のメリットは、仕事の中でブログアイデアを見つける事が出来るという事です。
世の中の大半は会社員です。会社での生活、悩み、知識は誰しもが共通でもっているところです。
そんな共通で感じている事を、解決できるノウハウを日々の仕事の中で持っていれば、ブログ記事として上げていく事が可能になってきます。
また、日々たくさんの方と仕事をし話をしていく中で、新しい発見や言葉が出てくる可能性も非常に大きいです。
そんな時はそれをメモって、ブログ記事に生かせないか考えてみましょう。
また、多くの人材系企業の方と話すので、最新の市場の状況も確認できますので、いち早く転職に関する情報も発信できる事もあります。
このように、副業でブログ運営の方には記事案チャンスが多くあるという事も忘れないでください。
【転職初めての時はどちらから?】転職サイトとエージェントを比較
面接前の準備は企業研究と情報収集をしよう|企業研究のすすめ方を紹介
隙間時間を有効活用する
ブログ運営の良い所は隙間時間の有効活用が出来るという事です。
会社員の方でも隙間時間はたくさんあるはずです。
5分でも良いです。隙間時間って多くないですか?
例えば、
- 朝の通勤前の5分
- 会社までの移動時間
- 昼食後の休憩時間
- 夕食後の時間
- 入浴中 などなど・・・
隙間時間って探せばたくさんあるんです。その隙間時間にブログについて考えたり、動いたりすることが大切です。
記事の作成は出来なくても、記事案を考えるや、ブログをチェックするや、ツイッターで発信するなど、スマホがあればどこでもできる事も多くあるのです。
この小さな積み重ねが、定期的な更新や、週末の更新をスムーズに進めてくれる要因となります。
もりやBlogの記事作成まで
それでは、もりやはどのようにして会社員として月~金、月の残業時間20時間の中で週2~3本の更新をおこなっているのかをお届けさせていただきます。
まずは1週間のスケジュールです。
- 月:ブログ記事のアイデア探し、キーワード選定
- 火:情報収集、記事の枠組み作成
- 水:ペルソナ設定、記事の枠組み作成
- 木:情報の再確認、記事の枠組み作成
- 金:タイトルの考案
- 土:記事作成、編集
- 日:記事作成、編集
だいたい、このようなスケジュールで進めています。平日の内に記事3本分の構成から記事の枠組みまで作成し、週末に記事作成を行う状況です。
現在記事作成で1本3時間くらいですが、構成がしっかりしていなければ5時間弱は掛かってしまいます。
会社員ブログ作成される方は、週末も予定があり忙しい方が多いと思います。だからこそ、平日に構成案を完成させ、週末の負担を減らすことが大切です。
また、これ以外に自身のブログ確認(どう見えるかの確認)、ブログ本の購読、有名ブログのチェックもしております。
それでは、内容を説明しますね。
①:ブログ記事のアイデア出し
自分のブログのジャンルから、次はどれについて書こうか考えます。
例えば今回なら、WORKの分野で、ブログ運営も慣れてきたので、仕事とブログを合わせて、両立できる方法を記事にしてみようと考えました。
②:キーワード選定
パソコンが利用できるタイミングで、キーワードプランナーを利用し、キーワードが競合が多いかや掛け合わせるワードはなにかなと考えます。
今回であれば、「副業」や「会社員」「副業ブログ」などを基準に調べております。
③:情報収集
情報収集はそのままで、書こうと決めた記事の情報を細かく見て行くという作業です。その他にブログに関する本を読んだりもします。
例:転職サイトの会員数や、利用手順を調べたりします。
④:記事の枠組みの作成
記事の枠組み作成が週末に作成をスムーズに進める為には一番大切ですね。
決めたキーワードやアイデアから記事の構成を考えます。ブログで言う、H2、H3の見出しまで考えます。
⑤:ペルソナの設定
今回の記事はどの様な、どんな悩みを持った方に向けて書いているのかを洗い出していきます。
ペルソナ設定に関しては最近始めたばかりでまだ不慣れですが、必要性は凄く感じております。
今回の記事であれば、
ブログを始めたて、しかし仕事に追われ結局1ヶ月更新できておらず断念しそうと考えている30代男性。会社では中堅ところで、残業も増えてきた。
こんな感じで考えました。この方が満足いく、ブログを継続できるように記事作成しています。
⑥:タイトルの考案
タイトルは初めに決まってはいるのですが、キーワード選定や情報収集後に改めて見直すようにしています。
ブログはタイトルも大切だと言われるので、気が抜けません。
以上が記事作成以外を平日におこなっている作業です。
まとめ【ブログは継続】
本記事では、ブログの更新が思う様にいかない、会社員ブログ運営者の為に、継続させる進め方をお伝えしました。
多くの断念するブログ運営者は、毎日更新しなければとか、睡眠時間を削って作成しなければとか、慣れていない初めから無理をしすぎです。
しかもブログは初めの数ヶ月は、ほとんど結果がでません。
そんな状況が続くと、より焦って、毎日更新とかが頭をよぎってしまうんですね。
ブログ運営は長く待つしかありません。これは2度ブログ運営をやったからこそ感じる経験談です。
前回のブログでも6ヶ月間は何も起こらなかったのですが、6ヶ月目からPVが急に増えた経験もございます。
週末更新でも良いので、継続していく。コツコツ積み重ねていく。この思考が大切です。
快適なブログライフを一緒に実現させていきましょう。
10000文字越えの記事です。作成に6時間要しました。
転職エージェントの数が多すぎてどれからとうろくしたらいいのかわからない。転職エージェントによって種類もバラバラでどうしたらいいんだろう転職エージェントのおすすめを人事部の人に聞きたい[…]
あわせて読みたい
通勤の電車ってイライラしてしまう。イライラしない方法ってないのかな・・・? 通勤電車、しかも満員電車となるとイライラが募りますね。 多く[…]