『億を稼ぐ積み上げ力』ブロガーならほとんどの方が知っている有名ブロガーのマナブさん初めての著書です。
今回は9月の発売と同時に購入し、1日で読み、実際に書かれていたことを行動にしてみました。
行動も踏まえて、書評として紹介させていただきます。
マナブさん『億を稼ぐ積み上げ力』を読んでみたいけど、買う前にどんな本か知りたいな?
読む事で何が得られるのか知っておきたいな?
今回の記事ではこのような悩みを解決していただき、購入するかしないかを判断しやすくしていただけます。
結論としましては・・・
ブロガーやビジネスマンであれば読んで間違いなしの本です。
ブログの成功論ではなく、自己啓発書に近い内容の本ですので、ビジネスマンにも勉強になる事間違いなしの本です。
価格も1,430円となり、内容も読みやすいのでサクッと読めて、読書が苦手な方にも最適です。
僕は購入後2時間で読みました。さすが人気ブロガーの方です。難しい表現がなく、凄く読みやすかったです。
- 著者マナブさんとは?
- 『億を稼ぐ積み上げ力』ってどんな本?
- ブロガー・ビジネスマン必読ポイント
- まとめ
億を稼ぐ積み上げ力の著者マナブさんとは?
ブロガーの方なら多くの方々が知っていますが、今回はビジネスマンにも読んでほしい本なので、マナブさんを紹介します。
マナブさんとは主にブログとYouTubeで生計を立て、活躍されているフリーランスの29歳です。
実績は以下の通りです。
- manablog【ブログ】月間150~200万PV
- Youtube チャンネル登録者数16万人
- 本『億を稼ぐ積み上げ力』Amazon総合2位
- 月収800万円
これだけの実績を見て、凄い人なんだなと良く分かります。
そして更にマナブさんの興味を引くところとして、引きこもりで内向的な性格だという所です。
マイナスと囚われがちな性格でも、ここまでの成功を収めることが出来ている。
今回はそんなマナブさんが書かれた本『億を稼ぐ積み上げ力』を紹介していきます。
億を稼ぐ積み上げ力とはどんな本なのか?
それでは早速、この『億を稼ぐ積み上げ力』はどんな内容が書かれた本かを解説していきます。
- 今までのブログ、YouTubeの内容を分かりやすくまとめている
- ブログノウハウなどの講座本ではない
一言で言うとこの通りです。マナブさん自身の今までの経験、体験をもとに行動方法やマインド設定などが書かれています。
自己啓発本だからこそ、ブロガーだけではなく、ビジネスマンにも是非読んでほしい一冊なのです。
次の様な方々は是非、検討してみて下さい。
- ブログ運営に行き詰まっている
- 転職して新しい会社に行く
- 現在の仕事もう少し刺激が欲しい
- 物事の成功には何が必要なのか知りたい
- 成功者の行動ノウハウを知りたい
特に転職して新しい会社に行く方や転職活動中の方には、是非転職前に読んで欲しいです。
この本を読むと転職先での意気込みや仕事の進め方も変わってきます。
なぜ、変わってくるのか?それは、この『億を稼ぐ積み上げ力』で伝えられているポイントを見ていくと良く分かります。
ブロガー・ビジネスマン必読ポイント
今回、この『億を稼ぐ積み上げ力』では為になるノウハウが非常に多く詰め込まれていたので、読みながらメモを取りました。
今回は、かなりの量がある中から、抜粋して紹介します。
- とにもかくにも習慣と継続
- 途中で捨ててもいい
- 意味のある事をする
また、億を稼ぐ積み上げ力では行動する事の大切さを伝えています。
本の冒頭と最後には「朝起きたら何があっても絶対に〇〇をする」と書かれています。
とにもかくにも習慣と継続
この『億を稼ぐ積み上げ力』でマナブさんがされてきた事、そして必要な事として一番重点に置かれているのが、この習慣と継続です。
どんな状況でも継続する事が大切で、そしてそれを習慣化させる事で成功につながりやすくなる事を書かれています。
この継続する事、習慣化する事が一番難しい事でもありますが、継続させないと成功はありません。
「成果が出ない」「キツイ」といったマイナスの状況でも、継続する事が大切だと書かれています。
本書では、継続する為、習慣化する為に以下のポイントを紹介しています。
- まずは90日継続を目指す
- 継続は改善しながら
- 目的を考える
継続する、習慣化するにはこの初めの90日が一番ハードなのです。90日を越えると習慣化が染みつき始めます。
だからこそ、どんな事でも90日は継続しましょうという事です。
また、ただ闇雲に継続しても意味はなく、日々改善をし成長も意識しながら継続する事が大切です。
そして最後に、なぜそれを継続させるのか、明確な目的を立てる事。
このように、継続し習慣化する事の大切さ、そしてポイントを明確に自身の経験から書かれています。
途中で捨ててもいい
次に捨てるという事をポイントに書かれています。
本来は人間は自分の性格や趣向に合った事で成果を出す事が大切であり、そこに合っていなければ時には捨てる勇気も必要と書かれています。
自分の事を考えつくした上で、自分の考えと違うと判断した場合は捨てましょうという事です。
確かに、自分に合っていない仕事、趣味、人間関係を続けてしまっていませんか?
これまで続けてきたから、ここで捨てるのはもったいないと考えて分かっていても続けていないですか?
今後もそのまま合わない事を続けるくらいなら、ここから1から始めた方が良い事もありますよね。
取捨選択を正しくおこなう大切さを気付かせてもらえます。
意味のある事をする
この項目が一番僕の行動力を書きたてました。
「億を稼ぐ積み上げ力」の中に以下のような文面があります。
- 会社の業務は成長する?
- 無駄な勉強はしない
- 資産になる労働
- 嫌な事を減らす
日々、会社で働く人は、その業務の中でたくさんの事をこなしていますよね。
でも、その業務の中であなたの成長につながる事はどれくらいありますか?
この内容に刺激を受けて、僕はこの本を読んだ後、自分の仕事の棚卸をしました。
成長に繋がらないであろう仕事の多さにビックリしました。
確かに、必要業務も多くあるので、成長に繋がらない業務すべてを「やりません」ではビジネスマンとしては駄目です。
でも、極力減らしていく努力は出来ると感じています。
やはり、自分の大切な時間を使い労働しているのですから、その労働が成長に繋がり、資産になる事を目的に働かないといけません。
今回、転職中の方に読んで欲しかったのはここが理由です。
新しい勤務先では、しっかり成長業務が出来るのか、意識して転職活動をしてほしいと考えたからです。
是非、転職活動中、転職前の方は「億を稼ぐ積み上げ力」で新しい勤務先と同時に、新しい働き方を手に入れましょう。
転職活動の結果、無事採用で内定を貰ったけど、嬉しさと同時に、本当に内定を承諾しても良いのか、入社してもいいのかと迷われる方も多いのではないでしょうか。 それは、今回の転職を真剣に考えている証拠です。&nbs[…]
億を稼ぐ積み上げ力のコメント
億を稼ぐ積み上げ力、読み終わりました〜!
これから何か始めたい人、行動してはいるけど稼げてない人、稼いでるけど伸び悩んでる人。どんなフェーズの人にも気づきを与えてくれる本だと思います✨
「朝起きたら、何があっても、絶対に○○する」
これだけで人生変わるそうです😌 pic.twitter.com/vKD87N5UYC— ゆんぴ👩💻6時起き朝活OL (@yunpi_812) October 13, 2020
マナブさんの著書、億を稼ぐ積み上げ力。
「意識高い系ではなく、行動力高い系を目指すこと」
たしかに!
本当に凄い人は、口先だけじゃなく行動してる。
めちゃくちゃ響いた!— 電験ど馬王ペガサス (@tarot_syogo) October 17, 2020
「億を稼ぐ積み上げ力」読了。
もうマナブさんのブログやYouTubeを2年以上ずっと見ているので、聞いたことある内容ばかりだったけど、もう一度復習できて、頭の整理ができたのでよかったです。
そして、僕は”朝起きたら、何があってもコードを書く”
— koba(小林亮太) (@koba_ryota04) October 16, 2020
まとめ
『億を稼ぐ積み上げ方』を紹介しました。
とにかく成功する為には、継続する事、捨てる事、意味のある事、これらが大切だと書かれています。
そしてこれらに共通する事は行動する事です。
継続する行動、捨てる行動、意味ある事をする行動、とにかく良くなる可能性のある方向へ行動する事が大切だと書かれています。
冒頭にも書いている通り、マナブさんは引っ込みの内向的、そして『メンタル雑魚』という表現もにされています。
しかし、そんな方だからこそ、読むほうも親しし見やすく、本に書かれている内容も浸透しやすくなっています。
この記事で書かせていただいたノウハウ以外にも、様々な成功へのポイントが書かれていますので、是非興味がある方は読んでみて下さい。
70個のメモを確認してみて下さい。読む方によっては100個になるかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
モリジンでは転職活動に関するノウハウを多く発信しているサイトです。
転職活動の参考に是非、活用下さい。
悩む人転職エージェントを検索エンジンで調べるけど、数や種類が多くてどれを選べばいいのか、分からない。結局、どの転職エージェントも良いの?? 転職エージェントを[…]
転職するか悩んでいませんか。 今の会社に特に不満はないけど、そろそろ転職とか考えた方がいいのかな? この様に漠然と転職を悩んでいる、考える方も多いのではないでしょうか?[…]
各ランキングにも参加中です。
記事が参考になりましたらクリックをお願いします。