30代で未経験職種への転職、それは可能なのか?不可能なのか?
今の仕事が適正かわからない。変えられるのかな?
経験やスキルが乏しいけど挑戦できるの?
30代でキャリアチェンジすると問題があるのかな?
こんにちは、もりやです。30代の会社員です。
人事の仕事で11年、さまざまな方を面接してきました。やはり一番多いのは30代前後の方々です。
中には、30代を機に新しい職種にチャレンジしたい「キャリアチェンジ」希望の方も多くいらっしゃいます。
今回はそんな30代のキャリアチェンジについて記事を作成いたしました。
30代の未経験への転職をしたい方
30代での未経験職種への転職は可能です。
全然チャンスはたくさんあります。実際に冒頭にも記載したとおり、多くの求職者の方が未経験職種への転職を求めて活動されております。
やはり、30代って迷いの時期です。いくら今の仕事が上手くいっていても、「本当にいいのかな?」とか「これが適職かな?」とか考えてしまうものです。
皆さん、キャリアチェンジを求めて活動していらっしゃいます。安心してキャリアチェンジを目指してください。
なぜ30代でも未経験職種への転職が可能なのか
それでは、なぜ30代でもキャリアチェンジが可能なのかをお伝えいたします。
ポイント
①30代前半は若手扱いの企業もある
②育成枠を拡大している企業がある
①30代前半は若手扱いの企業もある
こちらは、たくさんの社員がいる大手企業や、若い方々が活躍しているイメージのベンチャー企業では可能性は低いのですが、
中小企業などの会社では、社員が高齢化しており、30代前半の方々はまだ若手と見てくれる会社が多く存在しています。
30代を若手として見てくれる会社であれば、30歳未経験でも、1からしっかり指導もしてもらえるので、経験値として積むことが出来ます。
最終的にそこでの経験を活かし、数年後実績を基に転職するのも1つの方法ですね。
②育成枠を拡大している企業がある
採用は景気の状況で変化で大きく変わります。売手市場が加速し、企業が人を採用できない時代になってきています。

採用担当者は凄く厳しい状況です。
高齢化なども進み、若手労働者の減少もあり、企業は今後の対策として、いままで20代だけだった育成枠を30代まで伸ばすといった事もされております。
また、定年延長なども言われていますね。定年延長となれば30代の会社員って・・・まだ成長の時です。
このタイミングを育成、育てて行こうとしている会社が出てきているのです。
職種に応じて可能性が変わる
30代からキャリアチェンジが可能である。そしてその理由を話ししましたが、ここで1つ注意点をお話いたします。
それは、職種によって、難易度が変わるという事です。
先ほどの、育てる社員の年齢層を拡大するというのも一定の職種で増えてきている状況です。
その他の職種も、未経験からのキャリアチェンジは可能なのですが、難易度が上がったり、募集が多く激戦になってしまうのです。
30代からキャリアチェンジ難易度
低い:営業職、販売職、システムエンジニア・プログラマー職
高い:事務職(経理、総務、人事、法務)、研究系
この他にも職種はたくさんありますが、求人の多い職種を並べて見ました。
正直にここは、圧倒的に求人数が多い職種は未経験でもキャリアチェンジしやすいです。
その逆に、求人数が少ない、専門性が必要な求人はキャリアチェンジ出来ない訳ではないですが、狭き門といったところでしょうか。
30代キャリアチェンジの注意点
30代からの未経験職種へのキャリアチェンジですが、30代だからこそ多くの方が最後の転職にしたいなと考えていらっしゃるでしょう。
30代のキャリアチェンジは注意点もありますのでご紹介いたします。
①本当に適正に合った仕事か見極める
これは年齢関係なくですが、結構キャリアチェンジ後に、元の職種に戻られている経歴をお持ちの方を面接などで多く見受けられます。
『別に今までの経験してた仕事だから戻ってもいいのでは?』と考えるかもしれません。
しかし、採用の観点からみると、キャリアチェンジし基に戻るという事は、「諦める」「やり切れなかった」「思い付きで行動した」などマイナスの憶測をされる恐れがあるのです。
20代であれば、若気の至りで済みますが、30代でこういった行動は良く見られません。
ですので、30代でキャリアチェンジする時は、自分の適性の職種へのキャリアチェンジなのか、真剣に考えて下さい。
②年収が下がる事も想定しておく
30代のキャリアチェンジ。いくら社会人経験が豊富でもその職種では新人です。
新人となれば若手社員と仕事の幅は同じと考えられるので、間違いなく給料や年収は減る可能性が多くあるでしょう。
③年下の上司や先輩が増える
こちらも年収と同様ですが、30代でキャリアチェンジすれば、20代の方が先輩になることも多くあります。
社歴もその職種経験もその20代社員の方が上であるのは変えようのない部分なので、しっかりと先輩、上司とわきまえて付き合っていく覚悟が必要になります。
④すべての事が1からの挑戦
キャリアチェンジし入社できた場合、あなたには普通の転職より二重の労力がかかります。
それはまず新しい職場への環境に慣れなければいけないという労力。そしてもう一つは新しい職種への環境に慣れなければいけないという労力です。
20代の時は若く、活気もあったので、新しい事ばかりでも対応できる体力と気力がありました。
しかし、今は30代、まだまだ元気であっても20代の自分とは違います。
30代でキャリアチェンジする事は、自分の体力や精神力などの部分も覚悟して挑まなければなりません。
30代キャリアチェンジの良い点
マイナスの話ばかりになってしまいました。
しかし、これは30代からのキャリアチェンジを避けましょうと言っている訳ではありません。
むしろ挑戦しようとしている事は素晴らしい事です。
ただ、注意点を気にせず、採用してもらえるならやってみようと、安易な気持ちで行くと、後で後悔する可能性があるので、お伝えしました。
そして良い点もあるので、記載いたしますね。
自分の適性に合った仕事が出来る
ここに限りますね。今の仕事が合ってないなと感じる人は余計に思うと思います。
自分の適性を見極めて、やりたいと思える職種にキャリアチェンジ出来たら、毎日の満足度は確実に向上しますね。
毎日の満足度が上がれば、仕事の質も上がり、年収の向上も見られてくると思います。
初めの数年は大変ですが、将来に良い事を起こすことが出来るのがキャリアチェンジです。
30代でキャリアチェンジする為の具体的方法
それでは、最後に30代でキャリアチェンジを成功させるための方法をお教えします。
- 自分の適性を必ず見極めて置く
- 転職エージェントに複数登録する
- 企業研究を念入りにおこなう
以上3点です。
①自分の適性を必ず見極めて置く
30代でキャリアチェンジを考えたらまずここを意識してください。
「〇〇さんの働き方うらやましいとか、楽しそうだから同じ職種にしよう」といった考えはやめましょう。

②転職エージェントに複数登録する
転職エージェントに登録はまず最初におこないましょう。転職エージェントはあなた自身の性格、スキル、希望を上に求人を出してくれます。
また、アドバイザーの方によってはキャリアチェンジに対して非常に丁寧に回答してくれます。
なので、就活の相談の意味でも転職エージェントへの登録は必須です。

そして出来れば複数の登録をしてください。転職エージェントによって求人数に違いがあるからです。
1社だけの求人では求人の見比べが出来ない場合もあるので、多くの求人を見る、選択肢を増やすという意味でも転職エージェントへの複数登録は必要かと思われます。
求人数の多いエージェントはリクルートエージェントとDODAです。この2社を登録しておけば、取りこぼし求人は少なくなると思います。
登録余力があるなら、パソナもおススメです。パソナはリクルートエージェントやDODAには掲載のない求人をたまに出してくれる事があります。

パソナは面接前後の対応が非常に手厚く、30代の方には非常に力になると思います。
③企業研究を念入りにおこなう
最後は企業研究を念入りにおこなってください。
30代で転職した会社が、ブラック企業でした。となれば、職種どうこうの話では済まないですよね。
ブラック企業は企業研究をしっかりやれば、回避できる時代になってきました。
転職エージェントである程度調べてくれたりしますが、やはり最後に頼れるのは自分自身です。自分でしっかり調べて、満足の行く企業を選択してください。
転職活動のポイント教えします。転職活動5回の経験から導いたポイントです。
まとめ
30代からの未経験職種へのキャリアチェンジについて記事を書きました。
本気で考える方は是非、チャレンジを検討してみても良いのではないでしょうか。
今回は以上です。