書類選考に全然通らないけどなんで?
書類選考ってどういう基準で見られてるの?
この様に書類選考に中々通らず、転職活動自体に不安を感じている方も多くいますね。
しかし、採用担当者として書類選考の選考基準を理解する事で、書類選考に通過しなくても悩まなくなることが出来ました。
本日はそんな情報を記事にし、書類選考で悩んでしまう方々にお送りしたいと思います。
本日の記事内容
- 書類選考だけで人は判断できない
- 書類選考で悩む必要なし
- 書類選考について
書類選考に落ちる理由①:足切りであるから
- 誇張に表現している人もいれば
- 過小に表現している人もいる
書類選考だけで、求職者の事はほとんど不可能な事なのです。
書類選考に落ちる理由②:面接官の時間に制限あり
企業の多くでは、人事部や採用担当者、応募部署の部門長などが面接官として出てきます。
小さな中小企業では、総務部が採用を兼任していたりして、採用活動がたくさんある業務の中の一部の会社もあります。
その様に兼任で採用をしている会社では、採用以外の業務をあるので、面接に割く時間が減ってしまうのです。
時間が減った状態の中で、採用をおこなわなければならないので、必然的に面接できる人数は限られてくるのです。
面接の数が限られてくるという事は、すべての人を面接する事は出来ないので、足切りで書類選考をして、
面接へ呼べる方を選別しなければならないのです。
書類選考で選考基準になるポイント
企業では書類選考を利用して、面接に進ませる一定数の候補者を選定いたします。
その際に企業は募集の時に、明確な欲しい人材像を立てます。
☑ 年齢(何歳以下)
☑ 性別(男性か女性か)
☑ 住んでいる地域(職場から遠いか)
☑ 経験、スキル(どれくらい経験しているか)
☑ 学歴(大卒以上、専門卒以上)
など、細かく決めています。最近ではこの要件を細かく決めた方が採用が成功するとも言われています。
では、なぜそこまで細かく決めているのに、求人票には書かれていないのでしょうか?
求人票の制限が強すぎる点もあります。
例えば、『役職者候補』と記載があれば、意欲ある男性が多く応募してくれそうですね。
しかし、この企業では女性の役職者を募集している場合があります。そうなると男性の応募者は全員不合格となってしまうのです。
今の求人票には『女性限定』と記載できないのです。
企業の求める人物像、今回の応募に必要な人材要件に合うか合わないかが、書類選考での選考基準ポイントとなります。
これは、求人側からは理解する事は出来ないです。なので、書類選考には送り続けるしかないのです。
しかし、落ち込んだり、自信をなくす必要はないという事です。
一度落ちた求人に、一定期間後に応募すると通過する場合がありますが、その理由は企業の採用要件が、応募状況が今回は前回とは違うというとことにあります。
書類選考で悩む必要はない
書類選考のポイントを理解いただけたでしょうか。
書類選考に落ちた事で悩む方がいらっしゃいますが、いくら何回落ちようが悩んだり、自信を無くすことは一切必要ないのです。
。求人票をよく観察すれば、求めている人材が良く分かります。
『未経験歓迎』なら若手を欲していたり、『女性活躍中』と記載があれば女性がターゲットかななど見えてきます。
その他はホームページなども見てみて下さい。
不合格の通知を見るのは、確かに辛いことかもしれません。
しかし、書類選考の内情を少しでも理解していただければ、仕方ないと考えられる方が増えるのではないでしょうか。
書類選考に怖がらなくて大丈夫
書類選考はあくまでも限られた面接時間への足切り作業です。応募者の質を判断している事は少ないです。
ですので、書類選考には恐れずどんどん応募してみましょう。
これだけは注意してほしいのですが、何処に送る書類でも、丁寧に、綺麗な書類を作成するように心がけて下さい。
そして面接に呼ばれたという事は、まず第一要件をクリアしたという事です。
面接に向けて、しっかり誠意を持った準備を心掛けて行きましょう。
書類選考の通過率を上げる方法
いくら足切りで書類選考が決まるといっても、少しでも通過率を上げたいですよね。
書類選考通過率を上げるには、誰か第三者に見て、添削をしてもらう事が一番です。
いくら自分で満足の行く書類を作れても、それは自己満足の経歴書なのです。
第三者目線として書類の書き方、内容を見てもらい意見をいただきながら、少しずつ自己満足の経歴書から誰かに見せれる経歴書を作る事が大切です。
第三者といっても、友人や家族に見られるのは照れ臭いです。
そんな時は転職エージェントのサービスを利用をおススメします。転職エージェントは転職のプロでもあるので、経歴書の添削も的確におこなってくれます。
全てもりやが実際に利用したエージェントです。内定も出ていますよ。
求人数が多く、様々な企業の求人を紹介してくれます。
またアドバイザーが非常に丁寧に対応してくれ、未経験など難しい転職案件でも的確にアドバイスをくれます。
転職サイトも併用で運営しているので、サイト上で確認後、アドバイスを貰う事も出来ます。
2.パソナキャリア
求人数はそこまで多くは無いですが、求人の質は非常に高いエージェントです。
また面接前の面談やアドバイスが非常に手厚く、企業情報も多く持っている事が強みです。
求人数は業界最大の件数を誇り、実績も非常に高く持つ転職エージェントの最大手です。
転職アプリの利用で、活動もしやすくなっています。
アドバイザーに当たり外れがあるので、グレー企業を脱する時の利用は慎重に使用する必要があると考えます。
上記3社の転職エージェントは利用前の面談も電話で済ませても全然OKです。また相談だけでもいいので、気軽に登録・相談してみましょう。
書類選考で落ちる理由|まとめ
本日は書類選考の選考基準に関して記事を作成してきました。
僕も就職活動は沢山してきたので、書類も何通も送りました。
送るたびに、不採用が言い渡され、何故通らないのか、自分の何がいけないのかと悩んで就職活動を辞めそうになったこともあります。
しかし、採用担当者として活動し、数社の中で採用を経験していくうちに、書類選考の本質が見えてきたのです。
その時に思ったのが、あの時、書類選考で悩んでいた自分に『気にしなくていいよ』と声を掛けれたらと考え、今回のこの記事の作成にいたりました。
就職活動で悩むすべての方々に、安心した就職活動を届けていきたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。