職場から自宅の通勤距離はどれくらいですか?
僕は過去30分、1時40分、1時間と様々な通勤時間を経験してきました。
やはり1番肉体的にも精神的にもきついのは1時間40分。
今回は現在の職場が遠くて、転職すべきかどうなのか?また、転職するとしても転職理由で「職場が遠い」は通用するのか?
- 職場から遠くて、転職すべきなのか?
- 転職理由で「職場が遠い」は通用する?
そんな風に悩んでいる方に向けて、僕の経験と採用担当者としての目線からお伝えいたします。
一般的に考えると職場が遠い場合は、引っ越しを検討すると考えがちですが、
持ち家を購入していたり、親の近くに居なくてはいけないなど、簡単に引っ越し出来ない方も多くいます。
そうなれば、引っ越しするより転職したほうが早く解決します。
職場が遠くて悩んでいる場合は転職を考えよう

最初に結論から申し上げます。
職場が遠いが理由の転職はOKです→むしろ転職したほうがいいです。
しかし、面接で転職理由の解答の際は注意が必要。
今回は大きくこの2点について記事で解説していきますね。
- 職場が遠い場合は転職したほうが良い理由
- 転職理由『職場が遠いから』の伝え方
職場が遠い事にメリットなし
職場が遠い事にメリットは1つもありません。
これは様々な通勤時間を経験した僕だからこそ話せる生の情報です。
以前の職場、1時間40分の通勤から1時間の通勤に変わりましたが、もう職場が遠い会社には就業したくないです。
今、近い職場に転職して感じたメリットを紹介します。
- 時間が出来て余裕が出来る
- 通勤で疲れる事が減る
- 定時退社でアフターの充実
- 冬場でも明るい中出勤
この4つの項目は、職場を近くにすることで得られたメリットです。
①:時間が出来て余裕が出来る

例えば、通勤1時間と通勤1時間30分、1週間の5日勤務では2時間30分もの時間に差が出ます。
しかも往復ですので、合計5時間。
たった1週間で5時間もの自分で使える時間が出来るのです。
毎朝ゆっくりできるので、単純に時間を増やす事が出来ます。
- 多く寝る事も出来ます
- 早く起きて読書やゲームも出来ます
- 通勤の準備をゆっくりする事も出来ます
夜も帰宅後の自由時間が増える事で、趣味やお風呂に費やせる時間も増えました。
単純に通勤時間の削減で、自分や家族の時間を増やす事が出来ます。
②:通勤だけで疲れる事が減る

通勤ってただでさえ疲れてしまうのに、職場が遠いと更に疲れを増やす事になります。
朝も仕事の前から、通勤で疲労を溜め、そこから仕事で疲労、最後に帰宅の通勤で疲労。
職場を近くして、通勤時間を30分短くするだけでも、肉体的にも精神的にも楽になりました。
③:定時退社でアフターの充実

職場が遠いときは、定時退社出来たとしても、自宅に着くのは遅くなってしまうので、終業後の自由時間が非常に少なかったです。
特に残業した時は、ご飯と寝る為に変えるだけ、そんな状態でした。
現在は40分の短縮ですが、定時退社すれば19時前には家に着く事が出来、終業後の自由時間を多く増やせています。
また、例え残業が出たとしても、時間によっては帰宅後に時間を作れるので、ストレスを少なく残業に取り掛かる事も出来るようになりました。
④:冬場でも明るい中出勤

職場が遠い場合、当然朝は早く出勤しなければなりません。
そうなると冬場の出勤時は、暗闇の中で出勤します。これが非常に精神的にじわじわ来ていました。

なぜ、暗い中出勤して、暗い中帰宅するんだ・・・??
こんな風に毎日、冬場は考えていました。
しかし、職場を近くしたことで、冬場でも明るい中出勤する事が出来るようになりました。
やはり、朝一番に太陽を浴びて出勤できるのは気持ちのいい事です。
職場が遠いまま続けると起きてしまうデメリット
職場を近くするとメリットを感じてもらえることを見てもらえました。
それでは、次にそのまま職場が遠い状態であると起きてしまうデメリットを紹介します。
- 寝不足の蓄積
- ストレス過多でメンタル不調
- 太る
職場が遠いとこのような身体的なデメリットが起きてしまいます。
①:寝不足の蓄積


睡眠は人間にとって一番大切な事です。
職場が遠く通勤時間が長くなると、どうしても睡眠時間を削りがちになってしまいますよね。
睡眠時間が少なく、寝不足が増えると、仕事のパフォーマンスも落ち、気分も落ち着かない状態となります。
免疫力も下がり、風邪を引きやすくなったりする場合もあるのです。
僕は、『スタンフォード式 最高の睡眠』を読み、睡眠の大切さを知りました。
職場が遠い方は、電車で1度読んでみて下さい。
②:ストレス過多のメンタル不調


通勤時間の長さは、ストレスの増幅を発生させてしまいます。
仕事でのストレスもある中、通勤で更にストレスを溜めてしまう事で、うつ病などのメンタル不調が出てしまう事も可能性としてあるのです。
特に電車通勤はストレスを多く溜めてしまう場所です。
- 満員電車
- 自由の利かない空間、
- 延着
電車通勤はストレスの宝庫です。
職場を少しでも近くして、電車に乗る時間を減らしていく事も、必要な考えです。
③:太る


メンタリストDaiGoさんのブログや本で以下の事が書かれています。
通勤時間が長いと肥満になりやすい
職場が遠くなり、通勤時間が長くなり、睡眠時間が減ったり、睡眠の質が減ると、成長ホルモンが出にくくなるので、脂肪も燃えにくくなってしまうとの事です。
確かに、通勤のストレスで多くの支障が出てきますね。
ストレスを溜める事で、暴飲暴食をしてしまい太る可能性も十分に考えられます。
運動する時間も減ってしまいますね。
この様に職場が遠い場所の場合、今は良くても今後様々な影響が出てくると考えられるのです。
ここまでで、職場が遠い場合は転職た方がいい理由を紹介しました。
続いては、では『職場が遠い』を理由に転職活動する場合、正直に伝えてもいいのかという事を解説していきます。
職場が遠いを転職理由として伝えてOK?


職場が遠いを転職理由として考えた時、本当にこのまま伝えていいのか?
こんな風に悩んでしまいますよね。
まずは回答ですが、伝える人、相手によります。詳しくは以下です。
伝えても良い場面 | 上司や会社への転職理由(退職)を伝える時
転職エージェントへ転職理由を伝える時 |
伝えてはダメな場面 |
面接で転職理由を伝える場合 |
上司や会社へ伝える


転職や退職を決めて、上司へ伝える時は、『職場が遠い』と正直に伝えてOKです。
上司によっては、理由が弱いと考えて、引き留めをしてくる可能性がありますが、会社へ転職の理由を正直に伝えるのは会社に出来る最後のギブです。
会社にとって、社員が退職する本当の理由は凄く大切な情報なのです。
『職場が遠い』という理由も、そういった理由で辞める方が出てくるだ・・と企業が再認識出来るので、今後の採用につなげる事が出来るのです。
会社や上司には『職場が遠い』理由を正直に伝えてOKです。
転職エージェント


次に転職エージェントですが、転職エージェントにも『職場が遠い』を伝えてOK。
この転職エージェントに転職理由を違う事を話してしまう方がいますが、それは絶対に禁止です。
なぜかというと、理由を明確に伝えなければ、次の職場も同じような職場を紹介される可能性があるからです。
『職場が遠いので転職する』という理由を伝えなければ、職場が遠い企業を紹介される恐れがあるのです。
また、転職エージェントは求職者の味方です。
あなたの正直な転職理由を聞いた上で、面接などで伝えてもいいか?を第三者目線で判断してくれます。
面接での話し方なども教えてくれるので、正直に『職場が遠い』と話してOKです。
職場が遠いを面接で話す事は要注意


最後に面接で面接官に伝えてもいいのか?です。
コチラに関しては、出来るだけ『職場が遠い』は話さない方が良いです。
なぜ、話してはいけないかというと、面接官の通勤に対する考えがわからないからです。
例えば、もしかすると面接官は片道2時間の通勤で職場まで通っているかもしれません。
そんな面接官に通勤1時間半の通勤が遠いからと転職理由を伝えるとどう考えるでしょうか?
ストレス耐性の無い、継続力や持続性がないなと判断される可能性が出てくるのです。
では、面接では転職理由をどう伝えていけばいいのでしょうか?以下の2つから選択します。
- 仕方ないと考えさせれる話し方をするか
- 『職場が遠い』理由以外を準備していく
おススメは、『職場が遠い』理由以外を準備していくです。
転職理由は必ず、『職場が遠い』だけではないはずです。深く考えていけば様々な理由がでてきます。
下記にリクルート発表の転職理由を添付いたします。是非参考にしてください。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)引用元:リクナビNEXT公式
リクルートのこのランキングには、転職理由に職場が遠いといった内容がありません。やはり中々言いにくい理由なのです。
職場が遠いと理由を伝える際の注意点


それでも、正直な求職者の方は、どうしても『職場が遠い』以外転職理由が見つからない場合もあります。
そんな時は『職場が遠い』ことを伝えていくしかないです。
注意点をお伝えしますので、こちらを意識して転職理由を構築していきましょう。
- 仕方ないと思わせるかどうか意識する
- 現職や前職より必ず近い職場を受ける
まず②番は『職場が遠い』を理由にする場合は、絶対ですね。
特に圧倒的に近い職場を選択していった方が、説得性が増えるので効果的です。
続いて①番ですが、面接官を納得させる理由を考えられるかという事です。面接官を納得させるには以下の様な事が必要です。
例えば・・・
- 家庭の事情で遠方の通勤が難しくなった
- 引っ越しを検討したが、難しいと判断した
あくまでも例ですが。この様に、どうしても避けられない理由や、改善の行動をしたことを合わせることで、納得させることが出来ます。
『職場が遠い』を転職理由にする場合は、しっかり面接官を納得させる内容を練る事を意識してください。
職場が遠くて悩む人は多い
なんかねー、1年後くらいに職場が移転するんだけどめっちゃ遠いから転職しようか迷ってる🥺
— ひなまる (@seequa8888) October 27, 2020
やっぱり職場が遠いってだけでデメリット多すぎて効率的だとは思えない。
たぶんいい事ないよ。— ゆーた (@yuta_uni_) October 26, 2020
いい職場ですね☺️✨
僕は仕事辛くありませんが
職場が遠いから通勤が苦痛です😖— こーじ (@snoopy0410u) October 23, 2020
職場が遠いから転職はOK?まとめ


職場が遠いから転職はOKなのか?という点から、職場が遠い事のデメリットから転職活動での伝え方をまとめました。
改めて見てみましょう。まずは、職場が近くなって出来るメリット。
- 時間が出来て余裕が出来る
- 通勤で疲れる事が減る
- 定時退社でアフターの充実
- 冬場でも明るい中出勤
そして、そのまま職場が遠い中働いていると起こるかもしれないデメリット。
- 寝不足の蓄積
- ストレス過多でメンタル不調
- 太る
やはり、職場が遠い事は、本当に明確な続けていく理由がない場合は転職などで変えていく方が良いです。
そして転職活動の際に『職場が遠いから』と転職理由で伝えていいのか。
- 上司や会社はOK
- 転職エージェントはOK
- 面接官は出来れば避けた方が良いが伝える場合は注意と準備が必要
職場が遠くて日々悩まれている方は多くいます。
職場が遠い悩みは毎日の事なので、そこにストレスや悩みを考えている方は毎日感じる事となってしまいます。
悩みが増えてしまう前に転職活動を検討しましょう。
今回は以上です。
コメント