ミニマリストもりやです。
最近よくテレビやネットで良く聞くミニマリスト。多くの書籍も出版されており、気になっている方も多いと思われます。
片付けが中々うまくできない方や、出来るだけモノを減らしたい方などは特にミニマリストの片付けの方法などに注目されていますよね。
しかし、就職の際に寮生活になることをきっかけに、自分自身で持っていけるモノの少なさに気付き、今まで貯めてきたモノが意味のないモノだったんだと感じる経験をしました。
そこから極力モノを減らし、そして増やさない、必要最低限で生活するという生活を実践し、寮生活を終えて10年以上たった今でも必要最低限の暮らしを継続しております。
また3年前に、ミニマリスト「しぶさん」の書籍を読み、さらにミニマリストという感覚に感銘を受け、いまでは自分のモノは生活最低限+自分の本当に必要なモノのみとなっています。
たぶん、この先引っ越しとかになっても、段ボール2個かで済むくらいの量です。
そんなミニマリストになれたもりやが考えるミニマリストへのステップ10を経験をベースに紹介していきます。
今回のこの記事では、
- ミニマリストになりたい
- ミニマリストになる方法を知りたい
- ミニマリストを継続させる方法を知りたい
- 順を追ってミニマリストへのなり方を知りたい
- 断念しない方法を知りたい
こんなお悩みを持つ方々のために、ミニマリストになっていく手順やマインドを紹介して参ります。
是非、一緒にミニマルライフを送りましょう。
まずミニマリストとはをおさらいしよう
ミニマリストという存在やルールをまずは改めて理解しましょう。
ミニマリストとは?
ミニマリストとは、物を極力持たず、最小限の家庭用品だけで暮らす人のことです。英語の『minimal(ミニマル:最小限の)』という単語から生まれた造語です。
最近、ミニマリストを取材する番組や、Youtube動画がどんどん出てきてミニマリストが注目されていますが、テレビなどに出てくるミニマリストは本当にミニマリストを追求した究極の方々です。
なので、もう少し気楽に取り組んでいく様に考えを変えていきましょう。
ミニマリスト=必要最低限のモノだけで暮らすという定義だけ忘れなければOKです。

はじめから「ミニマリストになるぞ」と意気込んで、どんどんモノを捨ててしまうと、反動でモノを買ったり、一気に冷めてしまうなんてこともありますからね。
ミニマリストになる為の10のステップ
それでは、ミニマリストになる10のステップを紹介していきます。

ミニマリストは一日二日で慣れるモノではありません。
コツコツモノを減らしながら、ミニマルに生活するという習慣を付けることが大切なんです。
たまにテレビを捨てるや布団を捨てるなどされている方もいますが、あくまでもあなたにとってテレビは必要最低限のモノであれば捨てる必要はありません。
ミニマリストは個人のルールで決めていい問題なのです。

- 毎日ゴミは必ず捨てる
- 使ったら直す
- 毎日1日の最後に片付けてから寝る
- 収納を減らす
- ミニマリストの本やブログを読む
- 収納からはみ出たモノを捨てるまたは売る
- 1年以上使用していないモノを判別する
- 自分の持ち物を書き出してみる
- 改めているモノといらないモノを判別する
- 一つ増えたら一つ減らす
以上の10ステップです。それではひとつずつ紹介していきますので、実践していきましょう。

全て僕がやってきたこと、やっていることですよ。
①:毎日ゴミは必ず捨てる
ゴミはゴミ箱に捨てていますか?
周りに置きっぱなしのままで寝てしまったり、次の作業に取り掛かったりしていませんか?
ゴミが周りに普通に落ちてたり、机の上に置かれていると、その状態が普通となってしまいゴミは増えていく一方です。
家にゴミ箱が設置されているのであれば、必ずゴミ箱に捨てるという行動は意識しましょう。
②:使ったら直す
日々なにかモノを利用した後、それを出したままにしていないですか?
例えば使用した調理器具、ちょっとメモに使ったボールペン、家の鍵、などなどたくさんあると思いますが、必ずモノを使用した後は、元の場所に戻して置くという事を意識しましょう。
これもゴミと同様で、放置されたモノがあるだけで、どうしても人間には「これが出てるからいいか」と安心する傾向があります。
このような考えになってしまうと、どんどん部屋に直されないモノがあふれてしまうのです。
③:毎日1日の最後に片付けてから寝る
寝る前に部屋を綺麗にしてから寝るというのは、凄く大切な事です。
「ゴミを捨てる」「使ったモノを直す」もまとめて、この1日の最後にしてもかまいません。何より大切なのは1日の最後に部屋をスッキリさせて寝るという事です。
そうすれば、朝も気持ちよく起きることが出来、新鮮な気持ちで朝の時間を過ごす事が出来ます。
綺麗な部屋が気持ちいと気づく事が出来れば、さらに「ミニマリスト」へ一歩近づくマインドが出来てくるのです。
④:収納を減らす
①~③は比較的、日々の片づけをしておきましょうという内容でした。
そしてこの④から実践的なミニマリストへの進め方に入っていきます。①~③で片付いた部屋が出来ていればスムーズに取り組めますので安心ください。
どうしても人は収納に空白があるとそこにモノを埋めようとして、「あのスペースに入りそうだから買おう」ってなっちゃうんです。なのでミニマリストにとって収納はある意味、敵なのです。
今一度、自分自身の収納を見直してみて下さい。使っていない引き出し、収納ケースは一つもないのではないでしょうか?
まずはこの収納を減らすという事から取り組んでいきましょう。
やり方は簡単
- 収納スペースのモノを一つの箇所に集めて収納してみる
これだけです。空間の多くある収納スペースにモノをまとめて見て下さい。すると収納が空いてきます。その収納を減らしてみましょう。
なかなか収納を減らせない人は、無理やり減らすという事も考えてみて下さい。
まずは家全体の収納を減らす事がミニマリストへの第一歩です。
最近では家具のサブスクサービスも出てきています。
airRoom(エアールーム)では様々な家具家電を定額で利用できるので、収納減らしながら、小さめの収納や必要最低限の収納をサブスクで揃えながら減らしていくのもありですね。
減らし過ぎてもサブスクなら利用しやすいです。
⑤:ミニマリストの本やブログを読む
これは④の前におこなってもいいのですが、この④番、⑤番から今まで使用していたモノをいるかいらないかの判別作業が出てきます。
なので、改めて「ミニマリスト」を再認識する為に、ミニマリストのブログや本を読みましょう。
ミニマリストになるんだ。
家の不要なモノは捨てるんだ。
と改めて自分に言い聞かせる事が大切です。

おススメミニマリスト本
ミニマリストもりやです。 今回の記事は下記の記事で、ミニマリストになる10ステップで「ミニマリストの本を読む」と項目を書きましたので、 これは自分のおススメ本を紹介しないといけないなと感じ[…]
⑥:収納からはみ出たモノを捨てるまたは売る
次に収納スペース削減で出てきたモノをどうするかですが、収納スペースからはみ出たモノは不要なモノがほとんどです。
もちろん大切なモノや必要なモノもありますが、収納スペースからはみ出たという事は、そのモノには収納スペースが与えられないと判断されたモノなのです。そしてそれを判断したのは紛れもない自分自身です。

メルカリで売ればお小遣いも増えてラッキーですね。
メルカリなどのフリマアプリが面倒な場合は、代行サービス【マカセル】などサービスもあります。
手数料がかかってくるので、高値で売却可能なもので、自分でフリマアプリがめんどくさい時には有効なサービスです。
本やCD、DVDの売却はもったいない本舗が宅配サービスで誰にも会わず買取が可能なので、コロナ対策も大丈夫です。
\本・CD・DVD・ゲームの買取は/
悩む人本を読む事は凄くすきだけど、どんどん増えてしまうと整理出来ない。電子書籍も増えてきたけど、やっぱり紙で読みたいから、どうしよ・・・ ミニマリストの僕[…]
⑦:1年以上使用していないモノを判別する
それでは収納を減らす、収納からはみ出したモノの分別が出来ました。
どんどんモノを減らしていきましょう。次は1年以上使用していないモノを分別していきます。
例えば・・・
- 1年以上聞いていないCD
- 1年以上読んでいない本やマンガ
- 1年以上使っていない文房具や調理器具
などなど、出てきませんか?季節を影響するモノでも1年に1回は利用頻度があるのに、1年以上使っていないモノはただの置物です。ほとんどのモノが捨てたとしても生活に困らないものばかりです。
是非、1年以上使っていないモノは処分をしていきましょう。
この時、思い出の品【卒業アルバムや写真】などを出てきますが、写真はハードディスクに保存し、卒業アルバムなどの思い出の品はダンボール1箱に直しておきましょう。分散させたり個々に置くと散らかります。
最近では卒業アルバムなどのアルバムを全てスキャンしデータ化やPDFアルバムにしてくれるサービスも出てきています。
ミニマリストもりやです。 今回はミニマリストのもりやが買わないもの15選を紹介していきます。 買わないものを決めて生活するようになってから、ものは貯まらないし、お金は減らないという良いサイ[…]
⑧:自分の持ち物を書き出してみる
ここまででくれば、モノを減らすという事に慣れてくる頃です。
収納スペースも部屋の状態も、以前よりはスッキリし物自体を増やしにくい状況が作れています。
ここで更に成果を意識する為に、今現在の自分の持ち物を全て書き出してみましょう。紙でもスマホのメモでも結構です。
小さなものから全て書き出しましょう。個数も忘れず書いてください。
この作業をする事で、荷物の全体像を把握する事が出来ます。
- 思ったより荷物を減らせてるな
- まだまだ減らせそうなモノがあるな
な色んな感想が出てきます。荷物を減らせている事、まだ減らせそうな事という感想を意識し、ミニマリストになれてきている自分に自信をつけて下さい。
⑨:改めているモノといらないモノを分別する
紙に書き出した事で、モノを捨てる意識が出来た状態で、改めているモノといらないモノを分別していきます。
普段よりもより早くいるモノといらないモノが分別できるようになっていますし、いらないモノを見つける事が上手くなっているはずです。
ここでの注意点は本当に必要なモノは捨てない事です。
- 毎日使うもの
- 自分のストレス発散に欠かせないモノ
- リラックスできるモノ
など本当に必要なモノは判別できるように意識をしながら、分別をします。

判別方法を知りたい時は近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」がおススメです。
モノが必要かどうかの判別を出来る感度をあげる方法が書かれています。
⑩:一つ増えたら一つ減らす
最後にミニマリストになった後の注意点です。
ミニマリストになっても、新しく欲しいモノ必要なモノと出てくる事は当然あります。
そんな時は当然購入しても良いですが、必ず一つ増やしたら、一つ減らすという事を徹底していきましょう。
これを徹底する事で、家のモノが増えるという事は絶対にありえなくなります。

ミニマリストになるための10ステップまとめ
ミニマリストになれば、モノを多く持っている頃に比べると、すごく気持ちを楽に、身軽に生活する事ができます。自分にとって必要なモノだけに特化させ、時間を使う事も出来ます。
多くのモノを持ってしまうと、常にそのモノの事や収納の事など考えながら日々生活する事になってしまいます。
今回紹介したミニマリストのステップでミニマリストに挑戦してみて下さい。きっと⑩までやり切ったときにミニマリストの身軽さを感じることが出来、生活の質が1つ向上することでしょう。
もしもすぐに「部屋」に挑戦は難しい場合、カバンや財布からミニマリスト化に挑戦してみて下さい。
悩む人ミニマリストの財布の中身ってどうなっているんだろう?どんなことに心掛けているんだろう? 今回の記事では、ミニマリストもりやの財布の中身を紹介します。 […]
悩む人通勤時の会社のバッグが重すぎる・・・。どうにかして通勤バッグを少しでも軽く出来ないかな・・・。ミニマリストの会社員のバッグの中身は? 今回は会社員なら多くの方が[…]

最後に改めてミニマリストなるには10のステップです。
- 毎日ゴミは必ず捨てる
- 使ったら直す
- 毎日1日の最後に片付けてから寝る
- 収納を減らす
- ミニマリストの本やブログを読む
- 収納からはみ出たモノを捨てるまたは売る
- 1年以上使用していないモノを判別する
- 自分の持ち物を書き出してみる
- 改めているモノといらないモノを判別する
- 一つ増えたら一つ減らす
決してなんでもかんでも捨てることだけは辞めましょう。自分の必要最低限のモノが多くても、必要最低限のモノだけに出来たなら、ミニマリストです。
今回は以上です。
ブログランキング参加中
参考になればクリックお願いします