こんにちわ。
人事採用担当として10年。そして、自身も転職活動を3回経験し、短期間で内定獲得を成功させてきたもりやと申します。
今回は、転職活動中や転職エージェントの利用を考えている方々の中で、
JACリクルートメントって良く聞くけど評判はどうなの?
JACリクルートメントの特徴はどうなっているの?
よくハイキャリア向けで一般の人は断られると聞くけど実際はどうなの?
こんな風に考える方のために、JACリクルートメントに関する質問や疑問を解決していきます。
JACリクルートメントはキャリアアップ出来る可能性が高い転職エージェント。一定の利用者の要件はありますが、多くの方が考えているより、利用するハードルは低くいです。
今記事では、それらの要件も詳しく解説しております。
よく学歴が影響するのでは??と質問や疑問を見ますが、学歴は一切関係ありません。
こちらは、JACリクルートメントの日々登録者を確認している知り合いの方から聞いた情報ですので、間違いなしです。
悩む人転職では年収を上げて成功させたい。ハイクラスやキャリアアップ求人が多いJACリクルートメントの利用を考えているけど、学歴の低い人でも転職サポートは受けられるのかな? 今[…]
- JACリクルートメント求職者としての登録利用
- JACリクルートメント採用担当者としての利用
- JACリクルートメントの利用要件がわかる
- JACリクルートメントの評判を知れる
- JACリクルートメントの特徴を知れる
JACリクルートメントの評判は??
それではまず、世間のJACリクルートメントの評判を見ていきます。
まずは、悪い評判です。
今日も1日お疲れ様でした!
今日は暑かったですね🥵
この後急にいつもの冬に戻ったら、間違いなく体がついていかなさそうです😇この間登録したJACリクルートに転職サポートお願いしたら、現時点では紹介できる求人がないとのことでした😭
現実ハキビシイ😱 pic.twitter.com/5PuP5iJCrX— ウメ@投資もブログも超初心者🔰 (@umeumeblog) November 19, 2020
JACリクルートの持ってる求人数って意外と少ないかも。
— びっち姫×内定獲得 (@prarch_princess) December 3, 2019
続きまして良い評判です。
JACリクルートメントの担当の方とZoom面談をしました。
キャリアダウンは絶対にさせないという意思を感じるし、とても話しやすかったので、本当に両学長(@freelife_blog )には感謝です。前向きに転職活動ができそうです。 https://t.co/Ox6sv297hX— ピーター@バツイチ×株式投資×副業で目指せサイドFIRE (@peter1engineer) November 24, 2020
今年は転職やめようと思ってたんだけど、Jacリクルートメントの提案力がスゴすぎる😅そんな案件持ってこられたら興味持っちゃうよ😂
あんまりダラダラやっても仕方ないので12月一週目には最終判断😎#転職 #転職エージェント
— じぇい@メーカーで働きながら副業やってる人 (@JaySidefire) November 25, 2020
特に転職を考えていない人でもエージェントに登録しておくのはおすすめです。
①自分の市場価値が分かる。
②自分の職種でどんなスキル、経験が重宝されてるかが分かる。
③良い条件の会社に巡り会えるかもするだけならリスク0なのが良い。
紹介の質的に圧倒的おすすめはJACリクルートメントです。— ドレアム@米国株投資 (@tfdoreamu) November 29, 2020
JACリクルートメントは外資系に強いコネクションを持っており、希望企業は高い確率で紹介してもらえるでしょう。
外資系といっても英語が必須条件なわけではありませんし、「高給激務の米国系外資」「まったりそこそこ高給の欧州系外資」など興味があるジャンルがあれば詳しく教えてくれますよ。— 自称準エリートくん@30歳転職で年収700万 ビズリーチ利用 (@highten5) December 1, 2020
基本的にtwitter上では、良い評判や口コミが多く見られました。
今記事では、評判に書かれている事を解説しながら、また悪い評判が起こる理由も紹介していきます。
JACリクルートメントの特徴
JACリクルートメントは、求職者の経歴・スキルをもとにキャリアアップを目指していく転職エージェントです。
高卒でも、専門卒でも、短大卒でも登録できている方も多く、
年収も400万円前後であれば、登録できる可能性が多くあります。
JACリクルートメントでは、登録希望者の経験・スキルを見て、紹介できる求人がJACリクルートメント内でありそうであれば登録可能となります。
なので、登録拒否や断られたとの評判も良くみますが、
- 20代の求職者
- 転職回数が多い求職者
- 職歴が短い求職者 などなど
JACリクルートメントは採用側もハイキャリア向けの転職エージェントの印象が強く、JACリクルートメントへの求人依頼がハイキャリア求人が多くなってしまいます。
その為、JACリクルートメントの抱える案件がハイキャリア求人が多くなり、ハイキャリアしか登録出来ないと印象がついています。
しかし、企業や職種などによってはハイキャリアの要件は変わりますので、一概にハイクラスだからといって、
- 年収が500万以上でないと・・・
- 学歴が有名大学を出ていないと・・・
- 管理職や役員を経験していないと・・・
このように考える必要はないのです。
JACリクルートメント利用者の特徴
それではさらにJACリクルートメント利用者の情報を深堀してみますね。
JACリクルートメントの利用者を詳しく見ていく事で、要件に合うかが良く分かります。
- 年齢層
- 職種
- 年収
これらの内容で見ていきます。
年齢層
まずは年齢層です。
JACリクルートメント公式の年齢層のグラフでは、40歳をさかいに、40未満と40以上で半々といった所ですね。
一番多いのは30代です。仕事上の経験・スキルがある程度ついてきて、更なるキャリアアップを目指す方が多いです。
また、企業側も一定の経験・スキルを付け、そしてまだまだ若くこれからを担う人材として30代が人気です。
ポイント
残念ながらJACリクルートメントでは、20代前半の方の登録は少なく、断られる可能性も高いです。
経験を必要とする案件が多いので、20代前半では経験の年数が少ないと判断されてしまうのです。
職種
JACリクルートメントで扱う職種は多くの職種案件の求人を抱えていますので、利用者の職種は多種多様です。
色んな業種や職種の方にキャリアアップの可能性を見出してくれます。
また、各職種ごとに専門の営業担当兼アドバイザーがいますので、サポートも非常に手厚く受けることが出来るのです。
また職種や業種ごとに担当があり、その担当者が求職者の経歴確認をしています。
この時、業種や職種によっても登録のハードルが変わるのです。
例えば、製造職などで転職の場合・・・
製造職では、経験とスキルが必要ですが、製造職には多くの工業高校卒の方がいらっしゃいます。
ですので、製造職の紹介では、高卒の方の登録も非常に多くなっています。
僕は人事なので管理部門の担当の方と話をしましたが、専門卒でもOKでした。
年収
最後に登録者の年収層ですが、基本的には登録者は400万円以上からがおおくなっています。
しかし、経験やスキル次第では350万円~400万円の方々の登録もあります。
JACリクルートメントではハイクラス求人の扱いも多くありますので、
その中には、年収600万円~1,000万円クラスもおおくなり、どうしても全体の平均年収を上げてしまっているので、
年収が高くないと登録できないといった評判も出てしまうのです。
- 年齢は30代前後から可能
- 職種はほぼに全職種対応
- 年収は400万円前後から可能
確かに未経験や第二新卒、20代前半の方は登録できないことが多いですが、20代後半以上からの方で、経験・スキルを保有していれば、登録に挑戦してみましょう。
自分のやって来たことが、どこまで通用するか確認にもなりますからね。
JACリクルートメント良い特徴
JACリクルートメントの利用する良い特徴、メリットを紹介していきます。
- 一気通貫でアドバイスをくれる
- 求人の質が高い
- キャリアアップ、年収アップが可能
- 面接対策が濃密
- アドバイザーの質が高い
1つずつ解説しますよ。
①:一気通貫でアドバイスをくれる
JACリクルートメントのサポート体制です。
JACリクルートメントでは、企業の担当者が直接企業の要望に合う人材に対して、コンタクトをしてきます。
そのまま、企業担当者がアドバイザーとして、求職者と面談や話をし、サポートをしてくれるのです。
多くの転職エージェントでは、求職者対応と企業担当が違います。
しかし、JACリクルートメントのように一気通貫にする事で、
②:求人の質が高い
JACリクルートメントで扱う求人は、
求人を登録する際に、営業担当が人事担当者や代表者と直接面談をしてから、扱う求人を決めているので、多くの求人サイトに比べると、求人の質が高くなります。
また、ハイクラスやキャリアアップ求人を扱うことが多いので、求人の質にはこだわっている事が伺えます。
③:キャリアアップ・年収アップが可能
スキル・経験をしっかり意識して、キャリアアップや年収アップが出来る企業を紹介してくれます。
キャリアアップを目指す方は、JACリクルートメントで活動を進めるとキャリアアップできる可能性が高くなります。
ですので、逆にキャリアアップや年収アップを望まない求職者の方には向いていない転職エージェントです。
④:面接対策が濃密
JACリクルートメントでは、経験・スキルを活かしてキャリアアップを目指します。
そんな所で内定を獲得していくには、やはり書類選考や面接選考に通らなければなりません。
いくら経験・スキルが高くても、書類が書けない、面接で答えられなければ内定はもらえませんので、
JACリクルートメントでは面接対策も多く用意しております。
⑤:アドバイザーの質が高い
JACリクルートメントではアドバイザー1人1人の質が非常に高いです。
業種や職種で担当が分かれるので、専門性が高いアドバイザーが多いです。
なので、業種ごとの悩みや不満も理解した上でアドバイスやサポートを行えるので、転職活動がスムーズに行えるのです。
様々人材業界に精通した方々も多く、転職についてのアドバイスやサポートも質高く提供してくれます。
注意点
中には新卒のアドバイザーもいますので、そちらは少し注意が必要です。
JACリクルートメントの悪い特徴
JACリクルートメントの悪い特徴(デメリット)の紹介です。
- 経験・スキルが無いとバッサリ
- 20代の利用は比較的難しい
- 紹介求人数は少ない
①:経験・スキルが無いとバッサリ
JACリクルートメントでは何度も伝えているように、経験・スキルが必要な転職エージェントになります。
職種を転換しすぎたジョブホッパーの方や、
転職回数が多くジョブホッパーと呼ばれるようになってしまった・・・。これから転職は不利になるのかな?やっぱり、まだまだジョブホッパーは悪い人材としてみられてしまうのかな? 今回[…]
経験年数が少なく転職を繰り返してしまった方などは、利用しようとなるとバッサリ断られる可能性があります。
転職をしても中々、自分に合う職場や仕事が見つからず転々としてしまっている。 30歳になるまでに転職を繰り返してしまっている状況で、30歳を機に長く働ける会社と考えて転職活動をしているけど、 […]
②:20代の利用は難しい
経験・スキルと中心に転職サポートを行いますので、20代では経験年数的に少ないとみられることがあります。
28歳や29歳で、経験年数が5年以上にもなってくれば、登録はだいぶ可能になりますが、
それ以下の経験年数では、活かせるスキルが伴わなければ、JACリクルートメントへの登録も、求人の初回数も少なくなってしまいます。
③:求人紹介数は少ない
JACリクルートメントでは多くの求人をどんどん紹介するスタイルではありません。
1つ1つ求職者に合った求人を見つけ出し、紹介してきます。
ですので、
早く転職をすすめたい場合はJACリクルートメントにプラスαで、求人数の多い、
- リクルートエージェント
- DODA
などにもあわせて登録する事が必要です。
JACリクルートメントを利用すべき人
ここまで、
- JACリクルートメント登録されている方の特徴
- JACリクルートメントの良い特徴
- JACリクルートメントの悪い特徴
紹介しました。それでは、これらを踏まえて、JACリクルートメントを利用すべき方の特徴をお伝えしていきます。
- キャリアアップしたい方
- 年収をアップさせたい方
- 自分のキャリアを試してみたい方
- ゆっくり丁寧に転職活動をしたい方
- 外資系企業にチャレンジしたい方
- 1職種での経験が5年以上備わっている方
- 企業の情報を正確に貰いたい方
このようなお気持ちを持たれている方は、是非JACリクルートメントの利用を考えてください。
JACリクルートメントの評判・特徴のまとめ
JACリクルートメントについて評判と特徴をベースに登録のハードルが高すぎないことを解説してきました。
JACリクルートメントはただやみくもに登録しても断られる可能性がありますが、しっかりと要件を満たせば登録できます。
登録が出来れば、どの転職エージェントよりもキャリアアップを目指す事が出来るので、
キャリアアップや年収アップを希望する方には非常に利用価値の高い転職エージェントです。
ある程度の経験やスキルを持たれた方であれば、まずは登録にチャレンジしてみる事をおススメいたします。
- キャリアアップしたい方
- 年収をアップさせたい方
- 自分のキャリアを試してみたい方
- ゆっくり丁寧に転職活動をしたい方
- 外資系企業にチャレンジしたい方
- 1職種での経験が5年以上備わっている方
- 企業の情報を正確に貰いたい方
今回は以上です。
悩む人転職では年収を上げて成功させたい。ハイクラスやキャリアアップ求人が多いJACリクルートメントの利用を考えているけど、学歴の低い人でも転職サポートは受けられるのかな? 今[…]
各ランキングにも参加中です。
記事が参考になりましたらクリックをお願いします。
このMORIJINでも面接や転職の相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
日々、たくさんの方を面接し、アドバイスもさせていただいておりますので、プラスになるアドバイスは出来ます。
よろしくお願いいたします。