
通勤バックが重い・・・ミニマリストの人たちの通勤バックは何がはいっているの?
こんな悩みを解決します。
通勤バッグには何を入れていますか?
ものを多く入れて、毎日大変な思いをしていないですか?
ただでさえ通勤で体力を使うのにバッグの重さまで加わると・・・もう出社の時から疲れてしまいますよね。
仕事の関係上持ち歩くものも多くて仕方ない方もいますが、
それでもちょっとした心がけで通勤バッグは軽くできます。
この記事では、ミニマリストである僕のミバッグの中身、整理の仕方を紹介します。



僕の通勤バッグにはお弁当も入っていますよ。
ミニマリスト会社員のバッグの中身を知り、少しでも通勤しやすいバッグを目指していきましょう。



もし通勤バッグも重く、かつ通勤時間が長い場合はしんどさ倍増ですね
通勤時間が長い方は、通勤時間のミニマル化も目指しましょう。


ミニマリスト会社員の通勤バッグの中身紹介


それでは、ミニマリスト会社員の通勤バッグの中身を紹介していきます。通勤バッグの中身はこのような感じです。
- 財布
- お弁当
- 水筒(水)
- 会社のカギ関係
- ハンドクリーム
- マスク
以上がミニマリストの通勤バッグの中身です。
今の会社はありがたいことに、持ち帰り仕事をしない事や、会社資料の持ち出し厳禁なので、
通勤時に会社の持ち物を持つことはありません。
なので、通勤バッグの中身は、基本自分で使うもののみでOKです。
それではバッグの中身を1つずつ紹介していきます。
通勤バッグの中身①:財布
まずは財布です。
現在、利用している財布が長財布の為、通勤バッグに入れています。
最近はキャッシュレスも進んでいますので、コンパクト化を目指したいと考えています。



現在の長財布から二つ折りの財布に変更し、ポケットに収まるようにしたいですね。
財布もカバンに入れると結構重さが増えますからね。
バッグに財布を入れると重さが増えるので、財布の中身も徹底的にミニマル化しています。
財布の軽量化、ミニマル化は下記の記事を参考にしてみてください。↓↓


※追記
ついに、長財布を辞めて小さな2つ折り財布にしました。
ミニマリスト向けなので、すごく軽く、コンパクトででも中身もしっかり入るおススメです。
通勤バッグの中身②:お弁当
ミニマリスト会社員の僕は昼食には必ずお弁当を持っていきます。
基本、コンビニ・外食は利用しません。
自宅でお弁当を準備して持っていく様に心掛けます。
お弁当を出勤時に持てば、当然バッグは重くなってしまいます。
しかし、昼食時にすべて食べきってしまえば、帰りは空箱のお弁当ですのでそこまで荷物になりません。
たコンビニ弁当にすれば、出勤時も軽量化出来ます。しかし金銭面や健康を考えるとコンビニ弁当は避けたいと考えております。



お弁当のために、荷物を少なくしているので、お弁当だけで重たく感じる事はそこまでありませんよ
最近はバッグに入れれる薄型の弁当箱が非常に便利でおススメです。
バッグを薄く持てるがおススメポイントです。
通勤バッグの中身③:水筒
水筒もお弁当と同様ですね。
コンビニや自動販売機でのジュースはもちろん、コーヒー、お茶ももったいないですね。
水筒も出勤時は重たいですが、飲み切ってしまえば、帰宅時は軽く持つことが出来ます。
自販機で買えば1本100円~150円です。週末に2Lで50円の水を購入しておけば、同じ500mlで13円足らずです。
最近は、ペットボトルの水を週末にまとめ買いして、1日1本のスタイルを始めました。
帰宅時はペットボトルを会社で捨てれるので、持ち物はなしです。
いろはすのラベルなしは便利です。ラベルを剥がして分別する手間もありません。



1日1本で76円です。自販機やコンビニで1本購入を考えれば全然安いですね。
通勤バッグの中身④:カギ類
会社のロッカーの鍵や、引き出しの鍵などを通勤バッグのポケットに入れています。
キーホルダーで1つにまとめることで、紛失する可能性を少なくしています。
バッグの中に鍵の定位置のポケットを決めて置けば、バッグから出す際に探すこともありません。
最近はスマホで開閉できる、スマートキーを検討しています。
これがあれば鍵をなくす心配もさらに減らせますね。
通勤バッグの中身⑤:ハンドクリーム
手の保湿を守る為に、ハンドクリームは常備、通勤バッグに入れています。
ミニマリスト会社員は手を綺麗に保つことを大切にしています。



手の綺麗な人って、仕事が出来ると、丁寧な仕事をしてくれるイメージがありますからね
※最近は、ハンドクリームを2本用意し、1本は会社用にしております。
⑥:マスク
2020年以降、会社でもマスク着用が絶対ですので、当然マスクをつけて出社します。
通勤バッグの中には常に予備のマスクを入れるようにしています。
個包装のマスクを1枚入れておくだけで、
着けているマスクを忘れた時や、ひもがちぎれたときの代用にする為です。
マスクは重さもほとんど感じないので、増えても気にならないですね。
番外編:本
以上の6つのモノを通勤バッグに入れて出勤しています。
またプラスして、本を読む事が多いので本を入れている事もあります。
しかし、本を電車で読むには場所も取りますし、出勤時も、帰宅時も重たいので最近は、
- 紙の本は会社保管で休憩時に
- 通勤時はAudible(オーディブル)
を利用しています。
AmazonのAudible(オーディブル)
ミニマリスト会社員にとってAudible(オーディブル)
\無料登録は下記ボタンをクリック/
ミニマリスト会社員の通勤バッグの注意点


ミニマリスト会社員の僕は通勤バッグに対していろいろな注意点を持っています。
この注意点を守っていく事で、カバンの中を軽量化させて、手軽に通勤を済ませていけるのです。
注意点は以下の4項目です。
- 出来る限り手ぶらを目指す
- 帰宅後にバッグの中身を全て確認する
- 会社に置けるものは置く
- 会社資料を持ち帰らない
以上の4項目を守りながら、通勤バッグを維持していきましょう。
①:出来る限り手ぶらを目指す
可能であれば『手ぶらで通勤』したいというのが本音です。
しかし、会社員で手ぶらでの通勤はまだまだ変わり者に見られますので、いちおう通勤バッグは必要です。



通勤時や、仕事中の外出時に手ぶらはさすがに見栄え的に、良くないですからね。
でも、出来る限り両手をあけて行動したい。そう考えた結果、
トートバッグ型のビジネスカバンを使用しています。
トートバッグであれば、肩掛けが可能なので両手を空けることが出来ます。
両手を空けることが出来れば、スマホも見れますし、駅の改札も通りやすくなりますよね。
通勤時のバックはトートバッグをおススメします。
最近はリュック型のビジネスカバンで通勤してる方も多く見かけます。
リュック型も確かに手ぶらで通勤は可能なのですが、
リュック型は電車に乗る際は、手持ちにするか、前に持つなどひと手間加えなければいけないのです。
またリュックは両肩に重さが乗るので、全身に対する疲労感を感じやすくなってしまいます。
トートバッグであれば、肩掛け、手持ち、そして左右と切り替えがスムーズに可能なので、疲労感を分散できるのです。
最近は腕時計もいらないものとし、より身軽になりました。


②:帰宅後カバンの中身を全て確認する
帰宅後、お弁当箱と水筒をバッグから出す際に一緒にバッグの中身を確認します。
よく不必要なゴミなどを知らない内に入れてしまっているので片付けます。
バッグの中身を毎日確認する事で、不必要な物を貯め込まないで済みます。
朝の通勤前にやろうと考える方も多いのですが、
朝だとどうしても通勤時の忙しさで、次の日、次の日となってしまいがちです。
次の日に繰り越していくうちに、バッグの中身はどんどん膨れ上がってしまいます。
バックの中身が増えれば増えるほど、いらないモノまで入れてしまう様になり、どんどんバッグは重くなるのです。
通勤バッグの中身は毎日帰宅時にチェックする事が大切です
③:会社に置けるものは会社に置いておく
会社との往復で、不必要なモノを持ち帰りしていませんか?
例えば、筆箱や、就業中の軽食、ただのファイル、などなど・・・。
自宅で必要ならまだしも、使わないモノも通勤の往復で運んでいないでしょうか。
これらのモノはただ通勤バッグを重くし、バッグの中を汚している原因になるモノです。
会社に置いて帰っても問題ないモノはどんどん置いていくようにしましょう。
④:会社の資料を持ち帰らない
会社の資料や仕事で使うものは基本持ち帰らないのが鉄則です。
翌日に直行で良く仕事がある場合や、出張などは違いますが、基本的に同じ場所に出勤するならば、
持ち帰らないで良いはずです。



僕は現在の会社は社内資料の持ち出しが駄目なので、持ち帰る事は絶対ありません。
しかし以前は持ち帰ることに問題はなかったので、良く資料やパソコンなど家で見直そうと持ち帰っていました。
しかし、会社の資料って持ち出し始めるとキリがないです。
どこまで必要かは業務の進捗で変わること多く、少なくしすぎると意味をなさないこともあります。
結果、置いておく事が一番で、持ち帰らないと決めるのが一番なのです。



残業が多く持ち帰らないと仕事が進まないんです。
このように悩まれる方は、持ち帰り仕事、残業をしないようにする方法を書いた下記記事をご覧ください。↓↓


どうしても持ち帰り仕事が多い場合
持ち帰り仕事が多く、パソコン、資料を持ち帰り、仕事をする日々を送らなければならない職場の場合は、
職場を変える検討をした方が良いです。
職場と自宅のメリハリと付ける為にも、通勤バッグを軽くしていく事は必要不可欠です。
バッグの中が会社の資料にあふれて、帰宅後も仕事に追われる場合は転職をして職場改善を目指しましょう。
通勤で疲弊するのは、もったいないですよね。
通勤時間の短い会社、通勤時の荷物が少ない会社を若いうちに探していきましょう。
おススメは求人数、ナンバー1のリクルートエージェント
また次いで求人数の多いdodaエージェントサービス
どちらかお好きな方を登録してください。もちろんどちらでもありです。
まとめ:毎日使うからこそ軽くしよう


今回はミニマリスト会社員の通勤バッグの中身から、バッグの使用術を紹介しました。
会社員の方々は毎日バッグを持ち、電車に乗り、歩き、通勤していますよね。
そんな毎日のバッグが重かったり、大きかったりすると、
その持ち運びだけでストレスを溜め、体力を使ってしまいます。
通勤バッグの中身を軽く、ミニマル化するだけで毎日の通勤が少し楽になりますよ。
通勤バッグを軽くして、出来た体力を仕事にあてて、残業を減らして、
効率の良いミニマリストを意識した会社員生活を送りましょう。
コメント