通勤時の会社のバッグが重すぎる・・・。
どうにかして通勤バッグを少しでも軽く出来ないかな・・・。
ミニマリストの会社員はどんなバッグの中身を作っているの?
今回は会社員ならだれでも毎日持ち歩いている通勤バッグについてミニマリスト視点で記事を作成します。
毎日使うもの、持つものだからこそ、出来るだけ軽くするのがいいのは当然ですね。
ただでさえ、通勤だけでも体力を使うのに、それにバッグの重さまで加わるとなると・・・もう出社の時から疲れてしまいますよね。
仕事の関係上、持ち歩くものが多く、仕方ない方もいますが、それでもちょっとした心がけで通勤バッグは軽くできるはずです。
是非、ミニマリスト会社員のバッグの中身やバッグの中身のルールを知り、少しでも通勤しやすいバッグを目指していきましょう。
この記事を見れば
- ミニマリストの通勤バッグの作り方がわかる
- 明日から使えるバッグ整理がわかる
- 通勤バッグを軽くして通勤負担を減らせる
ミニマリスト会社員の通勤バッグの中身紹介
それでは、ミニマリスト会社員の僕(もりや)の通勤バッグの中身を紹介していきます。
通勤バッグの中身はこのような感じです。
- 財布
- お昼ご飯
- 水筒(水)
- 会社のカギ関係
- ハンドクリーム
- マスク
これだけしか通勤バッグに入れておりません。
今の会社はありがたいことに、持ち帰り仕事をしない事や、会社資料の持ち出し厳禁なので、通勤時に会社の持ち物を持つことがありません。
ですので、通勤バッグの中身は、自分で使うものしか入れていないのです。
①:財布
現在の財布が長財布の為、通勤バッグに入れています。
本当は、長財布から二つ折りの財布に変更していき、ポケットに入れるようにしていきたいと考えています。
バッグに財布を入れるので、この財布も徹底的にミニマル化しています。
財布の軽量化、ミニマル化は下記の記事を参考に下さい。↓↓
悩む人ミニマリスト会社員の財布の中身ってどうなっているんだろう?どんなことに心掛けているんだろう? 今回の記事では、ミニマリストもりやの財布の中身を紹介します。&nb[…]
②:お昼ご飯
ミニマリスト会社員の僕の昼食は必ずお弁当を持っていきます。
コンビニの弁当は本当にお弁当が無い日以外は食べません。
お昼ご飯は出勤時は重くなってしまいますが、帰宅時にはすべて食べてしまっているので、帰りは軽量化出来ます。
確かにコンビニ弁当にすれば、出勤時も帰宅時も軽量化ですが、
金銭的な節約や健康面を考えると、コンビニは避けたい部分です。
その他の荷物を少なくしているので、お昼ご飯くらいは重たく感じる事はありません。
③:水筒
水筒もお昼ご飯と同様です。
コンビニや自動販売機でのジュースはもちろん、コーヒー、お茶ももったいないですね。
水筒も出勤時も重たいですが、帰宅時は軽く持つことが出来ます。
真空タイプの水筒は冷たい飲み物は冷たいまま、あったかい飲み物は温かいままで夏冬問わず便利です。
④:会社のカギ関係
会社のロッカーの鍵や、引き出しの鍵などを通勤バッグのポケットに入れています。
キーホルダーで1つにまとめて、開ける際にだけ出すようにしています。
バッグの中の定位置のポケットを決めて置けば、バッグから探す事もありません。
⑤:ハンドクリーム
手の保湿を守る為に、ハンドクリームは常備、通勤バッグに入れています。
ミニマリスト会社員は手を綺麗に保つことを大切にしています。
⑥:マスク
最近は会社でもマスク着用が絶対ですので、当然マスクをつけて出社するのですが、
必ず通勤バッグにもう一つ予備のマスクを入れるようにしています。
個包装のマスクを1枚入れておくだけで、着けているマスクを忘れた時や、ひもがちぎれたときの代用にする為です。
番外編:本
以上⑥点のモノを通勤バッグに入れて出勤しています。
たまに本を電車で本を読む事もありますので、本が入っている事もあります。
しかし、本を読むには場所も取りますし、出勤時も、帰宅時も重たいので、
最近はスマホ電子で読んだり、Audibleを利用して耳から本を読む様にしています。
ミニマリスト会社員にとってAudible
ミニマリスト会社員の通勤バッグの注意点
ミニマリスト会社員の僕は通勤バッグに対していろいろな注意点を持っています。
注意点は以下の4項目です。
- 出来る限り手ぶらを目指す
- 帰宅後にバッグの中身を全て確認する
- 会社に置けるものは置く
- 会社資料を持ち帰らない
以上の4項目を守りながら、通勤バッグを維持しています。
①:出来る限り手ぶらを目指す
本当は、手ぶらで通勤したいのが本音です。でも、会社員と言う名目上、通勤バッグは必要ですよね。
通勤時や、仕事中の外出時に手ぶらはさすがに見栄え的に、良くないですからね。
でも、出来る限り両手をあけて行動したい。そう考えていますので、僕が使うバッグはトートバッグ型のビジネスカバンです。
両手が空けば、スマホも見れますし、駅の改札も通りやすくなります。ミニマリスト会社員はトートバッグをおススメします。
最近はリュック型のビジネスカバンで通勤してる方も多く見かけます。
また、個人的かもしれませんが、リュックは両肩に重さが掛かる事で、全身に対する疲労感を感じやすくなるのです。
トートバッグであれば、肩掛け、手持ち、そして左右と切り替えが可能なので、疲労感を分散できるのです。
②:帰宅後カバンの中身を全て確認する
帰宅後、お弁当箱と水筒を必ず、台所に持っていくので、その際に一緒にバッグの中身を確認します。
よく不必要なゴミなどを知らずの内に入れてしまっているので、それらを片付けるのです。
そうする事で、バッグの中に不必要な物を貯め込まずに済みますね。
朝にやろうと考える方も多いですが、朝だとどうしても通勤時の忙しさで次の日、次の日となります。
そうなれば、バッグの中身はどんどん膨れ上がってきます。
③:会社に置けるものは会社に置いておく
会社との往復で、不必要なモノを持ち帰りしていませんか?
例えば、筆箱や、就業中の軽食、ただのファイル、などなど・・・。
自宅で必要ならまだしも、ただ使わないモノを通勤の往復で運んでるだけのモノが入っていないですか。
これらはただ通勤バッグを重くし、バッグの中を汚している原因になるモノたちです。
会社に置いて帰っても問題ないモノはどんどん置いていく事が良いです。
④:会社の資料を持ち帰らない
現在の会社は社内資料の持ち出しが駄目なので、持ち帰る事は絶対ないのですが、
以前の会社では持ち帰る事に問題なかったので、良く資料など家で見直そうと持ち帰っていました。
しかし、会社の資料って持ち出し始めるとキリがないです。
どこまでがいるかも業務の進捗で変わる事も多いですし、少なくしすぎると足らないかもしれません。
だから置いておく事が一番で、持ち帰らないと決めるのが一番なんです。
持ち帰り仕事、残業をしないようにする方法は下記記事をご覧ください。↓↓
悩む人残業せずに定時で仕事を終わる方法は何かないかな?残業を極力減らして効率よく働いていきたい・・・。 今回はサラリーマンミニマリストの観点から日々職場でしないように心がけて[…]
どうしても持ち帰り仕事が多い場合
持ち帰り仕事が多く、パソコン、資料を持ち帰り、仕事をする日々を送らなければならない職場の場合は、
職場を変える検討をした方が良いです。
バッグの中が会社の資料にあふれて、帰宅後も仕事に追われる場合は転職をして職場改善を目指しましょう。
人事採用担当者がおススメする転職サイト・転職エージェントは下記の記事からご覧ください↓↓
転職サイトって数が多くてどこを利用すればいいのか分からない。せめて各サイトの特徴が分かれば自分に合った使い方が出来るのにな・・・。 今回は転職サイト大手4サイトだけにフォーカ[…]
転職エージェントの数が多すぎてどれからとうろくしたらいいのかわからない。転職エージェントによって種類もバラバラでどうしたらいいんだろう転職エージェントのおすすめを人事部の人に聞きたい[…]
まとめ:毎日使うからこそ軽くしよう
今回はミニマリスト会社員の通勤バッグの中身から、バッグの使用術を紹介しました。
会社員の方々は毎日バッグを持ち、電車に乗り、歩き、通勤していますよね。
そんな毎日のバッグが重かったり、大きかったりすると、その持ち運びだけでストレスを溜め、体力を使ってしまいます。
その楽出来た体力を仕事にあてて、残業を減らして、効率の良いミニマリストを意識した会社員生活を送りましょう。
今回も以上です。
ブログランキング参加中
参考になればクリックお願いします