サラリーマンですが、副業をやりたくてブログをはじめたけど、普段の仕事が忙しくて中々記事の更新が出来ない・・・。
週末更新にすると記事作成に大幅な時間を取られて週末が休めない。
最近は本業と掛け合わせて副業でブログを始める方も凄く多くなっています。
結論から言うと凄く本業と副業でブログの運営は難しいモノです。
何が大変かと言うと、やはりブログ運営をしていく時間の確保が出来ない事ですよね。
では、どうすれば副業ブログを継続させていけるのでしょうか?
結論としては、タイトルにもある通り、
ブログ運営を実施できる状況をミニマリスト思考から作る事が大切なのです。
今回の記事では、ミニマリストの僕がこれまでのブログ運営で実践してきた、ミニマリスト思考を意識して副業ブロガーとしての時間の作り方を紹介します。
この記事の筆者
- 副業でブログ運営中
- 現在6ヶ月運営で週2~3本更新
- 長期休暇は毎日更新実施中(夏季休暇に9日連続更新)
- 人事採用担当と副業ブロガー兼任
- 家庭持ちの2児のパパ
こんな僕でも、時間を作りだして、記事を継続して更新できています。現在、半年で70記事突破中。
\シンプルでお洒落なサイト構築/
下記ボタンでTHE THOR公式サイトへ飛べます
※今なら2,000円引きで購入可能
もりやブログ使用有料テーマ
副業のブログ運営に使えるミニマリスト思考
それでは、副業のブログ運営に使えるミニマリスト思考を紹介します。
- 残業をしない
- 不要な時間を避ける
- 集中できる空間を作る
- 不要な悩みを削る
- 決まった事をルーティン化させる
もちろん、紹介したこの5項目すべてを実行しなくても大丈夫です。
この中からいくつか選択し、自分にあったミニマリスト思考を意識して時間作りを経験していきましょう。
それでは1項目ずつ解説をします。
ミニマリスト思考①:残業をしない
ミニマリストの人は基本的に残業をしないように努力します。
仕事が多いからといって、「残業から抜けれない」と投げ出すのではなく、残業を減らすように効率的に仕事をしたり、
転職して残業の少ない会社で就業したりしながら、残業は自分の時間を無駄にする事だと考えて削減に積極的に取り掛かっています。
残業をせず、定時で帰宅して1日に1時間でもいいので、ブログ運営に回す事が出来れば、平日5日間で5時間の時間が出来ます。
サラリーマンの多くの時間は仕事で使われます。なので時間を作る方法で一番早いのは仕事を減らす事ですね。
減らせる時間といえば・・・残業になりますよね。
残業を減らすためのミニマリスト思考の考えは下記の記事で更に詳しく記載していますので、ご覧ください。
悩む人残業せずに定時で仕事を終わる方法は何かないかな?残業を極力減らして効率よく働いていきたい・・・。 今回はサラリーマンミニマリストの観点から日々職場でしないように心がけて[…]
ミニマリスト思考②:不要な時間を避ける
①で残業をしないという仕事での時間削減をお伝えしました。
それでは、次に考える削減は、仕事以外での不要な時間を減らす事です。
ミニマリストの思考ではこれらも出来る限り削っていき、本当に自分が必要とするものだけを選び出します。
もしあなたが、帰宅後、
ただつけているだけのテレビを見ているなら、
ただスマホゲームを意味もなくしているなら、
定期的に会社の同僚と、会社の愚痴を言い合う飲み会に行っているなら
何か削れるものがあるはずです。
僕はテレビを良く見ますが、平日は基本見ません。録画で週末に見るだけです。またスマホにゲームは一切なし。こんな状況です。漫画も処分しました。
ミニマリスト思考③:集中できる空間を作る
日々の隙間時間を作り、ブログ運営をするとすれば、集中できる空間を作る必要があります。
集中できる空間とは、ブログ運営に必要なモノのみがある空間です。
目移りしてしまうモノがないと、ブログ運営に集中して例え1時間、30分でも何かしらの作業を進める事が出来るのです。
もりやおススメの集中空間
- 毎朝の早朝
- 何もない机(家庭でも職場でも)
- トイレ
ミニマリスト思考④:不要な悩みを削る
ミニマリストの方々は考え方もミニマルにしていく傾向があります。
あまり、悩み過ぎずシンプルに物事を考えます。
仕事で悩んだとしても、それは仕事での事と割り切って一度職場をを離れるとすぐに切り替えます。
職場や業務時間外でも仕事の事で悩んでしまうと、ずっと仕事をしている事と同じ状態です。
ミニマリスト⑤:決まった事をルーティン化させる
ミニマリストは様々な事をルーティン化しています。
日々の物事をルーティン化すれば迷う必要性がなくなるのです。
- 服を選ぶ時間
- 食事のメニューを決める時間
迷う時間を無くす事は、ほんのわずかな時間と考えてしまいますが、意外にこの少しの時間が大きな時間や余裕を生み出すのです。
また、このルーティンの中にブログ運営を入れてしまえば、自然と時間を作りだせるようになるのです。
- 毎朝5分のブログ運営の本の読書
- 昼食後15分のブログ記事作成
- 歯磨き中の有名ブロガーのブログチェック
色んなちょっとしたタイミングでブログをルーティン化して取り入れてみましょう。
\シンプルでお洒落なサイト構築/
下記ボタンでTHE THOR公式サイトへ飛べます
※今なら2,000円引きで購入可能
もりやブログ使用有料テーマ
副業ブログ継続のポイント
ミニマリスト思考を身に付ける目的は時間を作りだす事です。
そして時間を作り出せたら、その時間をブログ運営にあて、ブログを継続していきましょう。
ブログは継続が大切だと多くの有名ブロガーが話しています。
それでは、ここまでブログを継続出来たポイントや考え方を紹介します。
- 毎日更新はしない
- 平日は記事案作成にあてる
- 週末は時間を決めて集中
- 更新できなくても折れない
- 必要なツールは有効活用する
僕もこの5つのルールを意識してブログ継続をしています。
ブログ継続ポイント①:毎日更新はしない
とりあえず副業ブロガーですので、毎日更新しなくてはという考えは忘れました。
もちろん、毎日更新の方が成果も実績も早く出ますが、毎日更新は本当に大変です。
確かに多くのブログ戦略で毎日継続が大切と言われてますが、毎日更新とは言っていません。
毎日更新で無理しちゃうと、どこかでやる気が落ちてきちゃいそうですよね。だから無理な更新は必要ないのです。
でも、毎日の更新は無くても、毎日ブログについて考える、触れる、作る事を継続はしなくてはいけません。
実際に毎日更新しなくても定期的な更新で成果を出している副業ブロガーの方も多くいます。
ブログ継続ポイント②:平日は記事案作成にあてる
ポイント①の記載の通り、必ず毎日ブログ触れる事は必須です。
平日に記事案、記事の骨組みを作成しておくと、週末に記事を凄く効率的に書けるようになります。
週末の記事作成も少量の時間で終わらせることができ、残りの時間で他のブログ作業もできるようになります。
ブログを更新しておけば、達成感が出るので、その後は自由に過ごす事もできますね。
ブログ継続のポイント③:週末は時間を決めて集中
週末に作業をしていくのですが、この作業する時間をあらかじめ決めて置くことをおススメします。
僕は毎週、週末の土曜日と日曜日の早朝に3時間~5時間ブログの作業時間をルーティン化させています。
早朝であれば、周りの環境も静かで集中もしやすく、非常に作業がはかどります。
ブログ継続のポイント④:更新できなくても折れない
週末集中や週2~3本のブログ更新を継続的に出来ていたとしても、時に更新できないタイミングも多くあります。
週末にお出かけの予定が出来たり、急遽仕事が入る場合もあります。
そんな時に、例え更新が出来なくても落ち込む必要はありません。
ブログ作業の時間を少しでも作ってブログ作業を出来れば大丈夫です。
どうしても更新を途切れさせたくない方は、記事案の中でボリューム(文字数)を定めておきましょう。
僕は記事案をボリュームごとに分けています。
ブログ継続ポイント⑤:必要なツールは活用する
ブログ運営には色々なツールが存在します。
その中で特にブログ始める際に多くの方が悩むのはブログテーマの購入です。
僕は前回のブログを無料テーマの(cocoon)を今回のブログを有料テーマの(THE THOR)を利用しました。
1回目の無料テーマで「cocoon」で運営には問題ありませんでした。
しかし、今回有料テーマを利用してみて有料テーマのデザイン性、記事の作成のしやすさは、副業ブロガーにとっては必須ツールだと理解しました。
副業ブロガーはサイトデザインまで考えていたら時間がなく、一番大切な記事が出来ません。
有料テーマを導入してサイトデザインのいい状態をはじめから作る事が時間短縮のポイントです。
シンプルなサイトや整ったスマートなサイトを作りたい方はTHE THORをおススメします。
\シンプルでお洒落なサイト構築/
下記ボタンでTHE THOR公式サイトへ飛べます
※今なら2,000円引きで購入可能
もりやブログ使用有料テーマ
有名ブロガーはミニマリスト傾向?
ブログを運営していく上で多くの有名ブロガーのブログを見たり、本を読んでいますが、
有名ブロガーの方はミニマリスト傾向の方が多いです。
- 効率化やルーティン化して作業時間を作るのが上手い
- あまり多くを求めず、必要最低限での生活
例えば、ミニマリストしぶさんもミニマリスト×有名ブロガーですよね。
書籍も読みましたが、ミニマリストで作り出した時間をブログやYoutube作成などに使い成果を上げられています。
そして有名ブロガーのマナブさんもそうですね。
今回、9月25日発売されたマナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」を読んでみましたが、考え方や思考がミニマリストよりなんです。
モノと言うよりかは時間や考え方をシンプルにミニマルに考えて時間を大切にしている事が良くわかりました。
そしてその時間で、習慣化、継続することの大切さがわかりやすく書かれている本です。
副業ブログ継続にはミニマリスト思考:まとめ
ミニマリスト思考からブログ継続を伝えてきましたが、どんな方法であれ、ミニマリスト思考の実践もそんなに簡単なモノではありません。
日々の中から、削除出来るモノを選択して行くので、スタイルの変化を求められます。
まずはミニマリストとして時間を作る事を継続し、その時間をブログ継続にあてて行かなければならないのです。
ミニマリスト思考で出来るのは時間を作る事までです。その時間をどう使うかは、あなた次第なのです。
是非、一緒にミニマリスト思考を学び、ブログ継続していきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいブログ
副業でブログの運営をはじめられる方もたくさんいますね。 しかし、会社員との両立、帰宅後のブログ作成となると、時間にも限りがあり、継続が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。 「ブ[…]