ミニマリスト会社員の財布の中身ってどうなっているんだろう?
どんなことに心掛けているんだろう?
今回の記事では、ミニマリストもりやの財布の中身を紹介します。
ミニマリスト会社員の財布の中身は非常に単純になっています。
入れるモノと入れないモノを明確に決める事で、財布の中を常に把握することを心掛けています。
- レジ前でお金やカードを探さないで済む
- 今どれくらいの買い物が出来るかわかる
- 財布の容量が小さいのでカバンでかさばらない
- 無駄遣いを減らす事が出来る
会社員であれば同僚や後輩と食事に行った時の会計で、財布の中身って知らずの内に軽く見られてるんです。
そんな時に、財布の中身がごちゃごちゃだったら、同僚や後輩はどう感じるでしょうか・・・。
僕は上司の財布がごちゃごちゃなら、ルーズな人なのかな・・・と疑いますね。
ミニマリストを意識した財布は、会社員にとっても大切なんです。
ミニマリスト会社員の財布の中身を知り、使いやすい整った財布づくりをしていきましょう。
ミニマリスト会社員が財布に入れるモノ
それでは早速、ミニマリスト会社員のもりやの財布に入れているモノを紹介していきます。
- お金(基本的にお札)
- クレジットカード
- 免許証
- ICカード
以上です。各入れるモノにもルールがありますので、紹介していきますね。
①:お金
まずは財布では当然ですので、お金が入っていますね。
このお金ですが、基本的にはお札と少量の小銭しか入れないようにしています。
小銭が多い財布は、膨れ上がってしまう為、持ちにくいですし、男性であれば後ポケットにも入れにくいです。
ですので、少量の小銭にして財布の中身を整えています。

この時はこの日は仕方ないですが、帰宅後は必ず財布を確認し、不要な小銭は貯金箱などに入れるようにします。
②:クレジットカード
ミニマリスト会社員の僕にとってクレジットカードは必須です。
お金をある程度しか入れないミニマリストにとってクレジットカードは緊急時の助け舟ですからね。
ですので、最近はクレジットカードも限度額を決めながら、電子決済への移行を進めています。
電子決済がもっと広まれば、クレジットカードを持つ必要もなりますね。
僕は今、楽天ペイ、PayPay、メルペイを利用しています。
③:免許証
免許証は本当に身分証明するためだけです。
あとそれと、最近は車通勤をしていますので、そのためだけです。
これは、今の僕のライフスタイル上は外す事が出来ない物なんです・・・。
④:ICカード
車通勤しているのですが、たまに電車で通勤したり、会社の仕事の中で電車移動する時に必要になるんです。
本来は使う時だけ出せばいいのですが、こちらに関しては忘れがちになってしまうので、常備入れています。
ミニマリスト会社員の財布
ミニマリスト会社員の僕は、財布の中身を以上の4点のみになるようにしています。
これ以上も、これ以下にもなりません。
財布は出かける際、必ず持つ持ち物です。そんな財布をしっかり管理していけば、日々の生活の質も向上しますよ。
最近抜いたモノ:保険証
最近まで、財布の中には保険証が入っていました。
でも、免許証があれば身分証明は出来るし、基本的に病院も自宅から行く事が多い事を考えると、
保険証を持つリスクの方が多いのではと考えるようになり、先日自宅保管に切り替えました。
また更に、財布が身軽になりました。
ミニマリスト会社員が財布に絶対入れないモノ
それでは、ミニマリスト会社員の財布に入れるモノを紹介しました。
もちろんこれしか入れないので、入れるモノ以外が入れないモノなのですが、その中でも絶対に入れないように心がけているモノがあります。
これを入れないことで、財布のミニマル化は一気に進める事が出来ます。
- レシート
- ポイントカード
以上2点です。この2つは普段生活をしていれば、自然に増殖していく物ですよね。
①:レシート
僕はレシートを一切貯める事はしません。
基本的にはレジで捨てます。
ただ大きな買い物や、社内経費に申請する時は捨てる事が出来ません。
また残しているレシートは大切なモノという事です。
しかし、それを常に財布に入れて置くということは、会計時にレシートを落とすリスクでもあるんです。
大きさも大小様々で、貯めればどれがどれか探すにも手間を取ります。
レシートを財布に貯めるという事はマイナスでしかないです。
②:ポイントカード
このポイントカードは会社員ミニマリストの僕だけでなく、多くのミニマリストが言っている内容ですね。
ポイントカードは財布を太らせる最大の原因です。
カード1枚に厚みもありますし、店舗ごとに持つと数も多くあります。
このような意見が飛びそうではありますが、よくよく考えるとポイントカードってあんまりお得ではないんです。
むしろ締め付けられているんですよ。
そして、ポイント目当てで買い物に行くと、ポイントがつくからと本来いらないモノまで購入してしまう事も少なくありません。
そうなるのであれば、ポイントなんて気にせず、好きなタイミングで本当に欲しいモノだけ買う方がお得だったりする事も多くあるのです。
毎日必ず購入するモノがある場合や、定期的に多くの買い物をする場合は、ポイントがお得につく場合もあるので、そんなお店のポイントカードは持ってもいいですね。
ポイントカードを作っている時間も無駄ですからね。無駄に住所や電話番号なども書かされたりしますしね。
ミニマリスト会社員が財布で気を付けている事
ミニマリスト会社員の財布に入れるモノ、入れないモノを紹介しました。
続いては、僕がミニマリストな財布を維持する為に気を付けている事を紹介します。
気を付けている事は次の1点のみです。
たったこれだけです。1日仕事や外出に出れば、財布の中身は大きく変化します。
この変化を明日に持ち越さないようにする事が大切なんです。
- お金を使って中身が変わっている
- 買い物でレシートが数枚貯まっている。
僕はこのような変化が財布には毎日起こっている事を理解しているので、小銭を調整したり、レシートを保管したり必ず行います。
ミニマリスト会社員の財布の種類
それでは、最後にミニマリスト会社員の財布の種類を紹介します。
僕は現在、長財布を利用しています。もう5年程利用しているのですが、そろそろ二つ折りに変えたいなと考えています。
ミニマリスト的には長財布は、持ちにくかったりするので、不便を感じているのです。
確かに、お札を綺麗に出せたり、会社員としての見栄えはあるのですが、そんな見栄は一瞬です。
そんな事より、日々持ち運ぶ方が圧倒的に多いので、そろそろ二つ折の財布を考えています。
ミニマリスト会社員としてこれから財布を購入を考えている方には二つ折りの財布をおススメします。
ミニマリスト会社員の財布まとめ
今回の記事ではミニマリスト会社員の財布事情について記事を書きました。
財布は携帯と同様に日々手にして、日々使用する物です。
だからこそ、身軽にして持ちやすくすることで、日々の生活に少しの満足を与えてくれる存在になるんです。
財布の整理は毎日5分の作業です。たった5分の作業で、次の日に少し満足をくれると考えるとやらない手はないです。
財布がミニマルだと中身の把握も出来ており、スムーズな対応が出来るので、同僚や部下からも会計時にスマートな方だなと感じてもらる事もあります。
財布はあなた自身の縮図です。綺麗にして、自分の満足、そして周りへのアピールへと利用していきましょう。
今回は以上です。
ミニマリストに関するあわせて読みたい記事
相談者転職して新しい仕事を探したいけど・・・仕事しながらだと探しにくいし時間も取れない。少しでも簡素化して仕事を探す方法はないのかな? 仕[…]
悩む人残業せずに定時で仕事を終わる方法は何かないかな?残業を極力減らして効率よく働いていきたい・・・。 今回はサラリーマンミニマリストの観点から日々職場でしないように心がけて[…]
ブログランキング参加中
参考になればクリックお願いします