ミニマリストもりやです。
今回はミニマリストのもりやが買わないと決めているモノ15選を紹介していきます。
買わないものを決めて生活するようになってから、
ものが増えなくなり、お金は減らないという良いサイクルを生み出す事が出来ました。
この買わないリストを見ていただくことで、
- 本当に買うべきモノってなんだろう?
- ミニマリストを目指したいけど買わない方がいいものってどれ?
このように悩みや考えを持たれている方々には参考にしていただける内容となっておりますので是非ご覧ください。
それでは早速、その15選を紹介します。
- 収納
- 家具
- ブランド品
- 文房具
- アクセサリー
- カメラ
- ゴミ箱
- ゴミになるもの
- タバコ
- お酒
- 必要以上の食糧
- 自動販売機のもの
- コンビニのもの
- 趣味
- お土産
以上15選となります。
もちろんこの中には全く買わないではなく、極力買わない、買う数量を減らしながら買っている。
そんなものもありますので、ご了承ください。

買わないモノを知り、ミニマリストへの1歩を進みましょう。
ミニマリストが買わないもの15選


まず最初にミニマリストもりやが買わないモノの基準として持っている3つの視点があります。
- 1年以上使い続けることが出来るか
- 本当にないとイケないのか
- 自分のためでなく見栄のための購入ではないか
この3つの基準を考えて、それでも買うべきモノは購入する様にしています。
そしてその基準のもと、買わないと決めている15個のモノが冒頭で紹介した通りです。
買わないもの①:収納用具
まず第一に収納用具は買いません。増やしません。
現在は必要最低限の3段ボックスが数個あるくらいです。それ以外は備え付けられた収納で充分です。
ミニマリストの中では有名ですが、
収納が多くあるとその空いたスペースにものを埋めようとしてどんどん不要なモノまで増やしてしまうのです。
モノを増やしたくないので、収納は買わないモノと決めております。



本棚とか、隙間があると埋めたくならないですか?
隙間を埋めるためにモノを買うのは、やはり無駄に思いますよね。
買わないもの②:家具
続きまして家具ですね。
家具は必要最低限のみで大丈夫です。
家具を買ってしまうと起こるデメリットがあります。
- 部屋をせまく感じる
- 背の高い家具であれば転倒のリスクがある
- 掃除の手間が増える
このように、必要以上の家具を買ってしまうとリスクが増えてしまいます。



そんなリスクを背負って買う家具って必要ありますか?僕は最近、ソファも手放しました。
ソファを減らしたことで掃除も楽になりましたし、部屋も広く使えて一石二鳥です。
現在、ソファを捨てて不便に感じている点は今のところ一切ありません。
ソファの代わりに、ビーズクッションを置いています。
買わないもの③:ブランド品
ブランド品は買いません。
特に値段の高いブランド品は買わないものです。



個人的にブランドに興味は無いので、欲しいと感じることも少ないというのもあります。
財布もカバンも服も、シンプルなモノを選択していけば比較的安価なモノが手に入ります。
またブランド品を見栄のために買う方もいますが、意ブランド品って周りの人見てないですよね。
他人のヒトのモノがブランドのモノか目を凝らして見ますか?
結局見られていないブランド品は自己満足にしかならないのです。
ブランドにこだわらず、シンプルで機能性の高いモノを選びます。この値段が高くなる分には良い買い物だと考えます。
満足価格!ブランド品買取【バイセル】であれば、宅配買取で高価買取が期待できます。
買わないもの④:文房具
文房具は3色ボールペン1本のみです。
このボールペンの替え芯は買いますが、それ以外の文房具はここ数年一切買っていません。
たまに文房具屋に行くと様々な文房具が出ていますが、必要性を感じません。
よく会社でペン立てや筆箱にたくさんのペンやマーカーが入っている方がいますが、あんなに必要ですか?
最低でもボールペンと蛍光マーカーがあれば仕事は出来ます。
※仕事で使う文房具は、基本会社にありますので、自宅で使う文房具は三色ボールペンのみで大丈夫です。



良くあるちょっとしたアイデア文房具などに釣られないように注意しています。
買わないもの⑤:アクセサリー
ブレスレッド、ネックレスなどの小物アクセサリーは単純になくても大丈夫です。
逆にアクセサリーをつけると、体の一部が重くなってしまうのでつけないですし、買いません。
腕時計も今では買わないですし、付けていません。
時間は携帯で簡単に見る事が出来ますし、
時間に縛られすぎないという意味でも時計をしないことは心身ともに気持ちのいい事だと気づきました。


買わないもの⑥:カメラ
一眼レフカメラ、ビデオカメラを家庭用ということで値段をかけて購入していました。
しかし、スマホのカメラの向上で、最近ではカメラの出番は減っていくばかり・・・。



やはり最新のスマホは凄いです。iPhone12 Proのカメラは本当に凄いですね。
スマホの方が手軽に持つことが出来て、撮影開始も早い、パソコンにも移せて、荷物もかさばらない。
完全に必要がなくなりました。
現在はデジカメもビデオカメラもどちらも壊れかけていて本来買い替えなのですが、
買い替えるお金を最新スマホに投入して、まとめる方がお得です。
買わないもの⑦:ゴミ箱
ゴミ箱は基本的に置きません。
なぜかというと、細かくゴミ箱を部屋ごとに分けてしまうと、ゴミの回収が大変だからです。
台所の見えない位置に、ゴミ袋をそのまま配置しゴミ捨ての日に縛って捨てるそんなスタイルをとっています。
ゴミ箱にゴミを捨てていくと、どうしてもゴミ箱が汚れたり、臭ったりするので、掃除の手間も増えてしまいます。
なので、ゴミ箱は買いません。
買わないもの⑧:ゴミになるもの
ゴミ箱がなく、ゴミ袋で置いている状況なので、
極力ゴミが出ないような取り組みを自然と行う様になりました。
その結果、なにか買う時もゴミの出ないものやゴミが少なく済みそうなものを選んで購入する癖がついてきたので、
ゴミの全体量も減らす事が出来ました。
スーパーの総菜の入っているパックやペットボトルなどかさばる商品は出来る限り減らして購入しています。



ゴミが減れば片付けも凄く楽ですからね。ゴミを減らすミニマリストへの第一歩です。
買わないもの⑨:タバコ
タバコに関しましては、今まで吸ったことも無いので、買う必要もないものなんですが、
いくら周りが吸っていても買いたいと思わないですね。
もちろん健康面の影響はありますし、お金もかかります、そして何より嫌なのが持ち物が増えるという事がミニマリスト的に嫌です。



タバコだけならまだしもライターも必要になりますからね。
価格もどんどん高くなっていますし、モノを減らす前にお金が減っちゃう状況ですよね。
なのでタバコは買わないです。
買わないもの⑩:お酒
お酒は基本、飲み会だけでいいです。
自宅などで購入して飲む必要性は感じておりません。
自宅で飲まないからこそ、たまにある飲み会で飲めた時に嬉しかったりするものです。
またお酒もたばこ同様に価格も安いわけではないので、節約という考えでもお酒は買う必要がないです。



しっかり食事をとれば、お酒がなくても満足感も得られます。
良く眠るためにお酒を飲み必要があるという方がいますが、
お酒は睡眠にとっては逆効果です。
睡眠の質も落とすことがわかっているので、寝ても疲れが取れない状態が続きます。
買わないもの⑪:必要以上の食料
以前はコストコなどで買い物する事が好きだったので、
大量に食品を購入し冷凍保存するといった事をよくしていました。
しかし、必要以上の食料があるとどうしてもたくさん食べてしまうんですよね。
お腹は満たされているのに、ピザを1枚だけ最後に食べようとか、デザートに冷凍しているケーキ食べようとか。



これでは体重も増えてしまいますし、体への負担も大きくなってしまいます。
このままではダメだと考え、食料は必要な分だけの購入に注意し買い物にいくようにしています。
どうしても保存しておきたい場合はすぐに食べにくい物を置いておく事をおススメします。
例えば食べるのに調理が必要なものなどはひと手間いるのでつまみ食いなどは出来ないですよね。
買わないもの⑫:自動販売機のもの
自動販売機でジュース、水、缶コーヒーを以前は良く購入していました。
100円ちょっとで購入できるので3時のタイミングで自販機にいって、
ついつい買ちゃうという日々を送っていました。
しかし1日100円、仕事の日が20日あれば2,000円。
これではお金は貯まっていかないと考え、自動販売機での購入は一切禁止にしました。
結局、のどをうるおすことが出来れば問題ないので、自宅から持っていく水やお茶で充分なんですよね。



自動販売機を辞めてから小銭が貯まることも減ったので、ミニマリストとしては大満足です。
いろはすを箱買いし、持っていけばOKです。
買わないもの⑬:コンビニのもの
コンビニのものは高い。
これに限ります。お菓子もパンもジュースもすべて定価です。
買いやすいという利便性だけで、多くのお金を払ってしまうのがコンビニの怖い所です。
実際にコンビニで仕入れの仕事もしていたので、仕入れ額と売価も良く把握しています。
仕入れ額を知るとコンビニ価格で買うのが本当にもったいないと感じます。
急に必要な場合は仕方ないです。しかし急な時以外はコンビニには近づかないようにしています。



コンビニに近づかない方法は、コンビニがない道を使うように心がけると効果的です。
買わないもの⑭:趣味嗜好品
これは買わないというか、本当に欲しいと考えれる物にフォーカスをあてて減らしたものです。
僕はエンタメ系のものが好きなので、学生時代は多くの収集癖がありました。
- マンガ
- フィギュア
- プラモデル
- CD
- DVD
これらのものがきれいに並べられた棚を見るのが大好きでした。
しかし、これらのものは1回見たり聞いたりすると後は飾りにしかならないんですよね。
もちろん2回見るモノもありますが、必ずどこかで飽きてしまいます。



学生の頃、見ていたマンガやCDを今でも買いますか?と聞かれたら多くの方が購入しませんね。
それを理解したときに、必要以上に集めたり買ったりするのはどうなのか?と疑問視するようになり、
そこから本当に必要なものしか買わないようにしています
こうすることによって、本当に好きなものだけに囲まれますし、無駄にものも増えません。
趣味嗜好品を買うもの、買わないものと分別する事は、凄く気持ちも楽に心の整理もできますよ。
最近はエンタメ系はサブスクが充実してきたので、
買わなくても、月額登録することでたくさんのエンタメに触れることが出来るので、
マンガやCDのモノを増やさずに楽しむことが出来るので良いですね。



僕はジャンプ系が好きなので、U-NEXT
買わないもの⑮:食料以外のおみやげ
旅行とかにいったときにおみやげは何を買いますか?
僕は必ず食料にするようにしています。
よく置物やキーホルダーなどのおみやげがありますが、置物とかもらった立場になると、
うれしかった記憶があまりありません。
折角お金を出して買ったのに、喜ばれないし、むしろ迷惑に感じられる可能性のあるおみやげは買わないものです。
でもどうしてもおみやげを買いたい、渡したい場合は食べ物にします。
食べ物であれば、いらなくても賞味期限切れなどで捨てていただく事も可能。



おみやげは自己満足にならないように注意です。
ミニマリストが買わないもの15選


今回はミニマリストの僕が買わないと決めているものを15個を紹介しました。
紹介した以外にも買わないものは細かくありますが、まずはこの15選です。
ミニマリストやミニマリスト見たいなシンプルな生活を目指す方は、
買わないもの、選ぶ軸などを明確に決めていけば無駄なモノを買わずにシンプルに過ごしやすくなります。
モノを増やさず、丁寧に生活を送っていく事を目指しましょう。
本格的にミニマリストを目指す方は、次の「ミニマリストへのなりかた」がおススメです。


時間を意識して通勤のミニマル化も考えていきましょう。
コメント
コメント一覧 (2件)
ミニマリストと倹約家がごっちゃになっちゃってるみたいだけど、その二つは別のものだよ。
コメントありがとうございます。
確かにその様に見えても仕方ないですね。
記事の見直しも検討していきます。
ただ、ミニマリストとしての考え方は人それぞれで良いとも考えますので、
一つの参考として見ていただければと思います。