専門卒の転職ってやっぱり厳しいのかな?
どういった転職活動をすれば、専門卒でも内定をもらう事が出来るんだろう?
専門卒の方が転職をしようと考えた時に、必ずこの悩みが頭をよぎりますね。
でも安心してください。
結論からお伝えしますが・・・。
専門卒は専門卒の戦い方で転職活動をおこなえば、転職活動をスムーズに進める事が出来ます。
今回の記事では、専門卒の方が転職活動をスムーズにおこない、厳しくないと感じる事の出来るように作成しております。
本記事の信憑性
- 専門卒の人事歴10年の採用担当者
- 1社目退職後フリーター経験有
- 就職・転職経験5回で6社の内定獲得
専門卒の転職は厳しくない
専門卒の転職は全くもって厳しくありません。
ではなぜ、専門卒の転職活動は厳しいと世間では言われるのでしょうか?
まずはここをひも解いていきます。それには以下の3つの考え方が関わってきます。
- 大卒に比べ学歴が2年少ない
- 大卒の人員比率が多いから
- 大卒限定の求人が多くあるから
①大卒に比べ学歴が2年少ない
1番大きな大卒と専門卒の違いは、勉強期間の長さですね。
どうしても専門卒は大卒に比べて、勉強を2年間していない人材として考えられます。
単純に考えると勉強を多くしている方が、勉強が出来て、仕事も出来のではないかと考えられます。
そういった背景から、世間的に考えても専門卒の転職は大卒に比べて厳しいと言われる要因になってしまいます。
ただ単純に多く勉強しているからだけで判断されなくなっているのです。
大卒の人員比率が多いから
つぎに単純に転職市場に大卒の方々が専門卒の方々に比べて多い事が原因です。
世間全体的に見ても、専門卒より大卒の方々の方が圧倒的に多いので、いろんな事が大卒中心で作られているのです。
給与形態も大卒ベースであったり、転職系のサイトやブログを作成する方々も大卒が多く、中々専門卒の方への情報が無いのが現状です。
全体的な数、そして情報の少ない所ことを理由に「専門卒は転職が厳しい」と言われるのです。
大卒限定の求人が多いから
最後の理由は、転職サイトの求人の多くが、大卒限定になっているからです。
大卒限定の求人が多く見ると、専門卒の方からすれば、
専門卒の応募できる求人が少ない・・・。専門卒の転職は厳しいなあ・・・ってなりますね。
でも安心してください。大卒限定求人でも専門卒の方でも応募OKなんですよ。
詳細は下記の記事をご覧ください↓↓
専門卒だけど大卒限定と書かれた求人に応募してもいいのかな?専門卒が大卒限定の求人に応募して内定貰える可能性はどれくらい? この悩み5年前の僕の本当の悩みです・・・。&[…]
どうしても世間的に大卒の数が多く、大卒の情報があふれて、大卒限定求人って書き方をされるから、専門卒の転職は厳しいという印象を持ってしまいます。
でもそれは印象であり、実際は専門卒でも充分に大卒と同じ内容で転職活動を進んでいく事が出来るのです。
専門卒の転職を厳しくないようにする為にすべき転職活動方法
では、こんな大卒であふれかえる中でどのようにして専門卒は転職活動を成功させていけばいいのでしょうか?
ここからは、もりやの6回の内定取得の情報も入れつつ、専門卒の転職活動方法を紹介します。
大きく分けて以下の5つです。
- 転職エージェントを使う事
- 相談できる相手を見つける事
- 出来る限り1日でも若く転職する事
- 専門力、経験、スキルを身に付ける事
- 企業研究を怠らない事
この5つは専門卒の方が転職活動をスムーズに進めるために必須の項目です。
転職エージェントを使う事
専門卒にとって転職エージェントを使う事は必要項目です。
転職エージェントは転職意欲のある方であれば、誰でも利用できるサービスなんです。
僕も1回目の転職では存在を知らなくて使用してないのですが、2回目から使用しました。
格段に転職活動のスピードアップ出来ます。
ではなぜ、専門卒に転職エージェントが必須かと言うと、以下のポイントが専門卒が大卒に勝つために必要だからです。
- アドバイザーから企業へのアピール
- 求人の選別
- あなたの強み分析
この3つの項目を転職エージェントでは無料で実施してくれます。
専門卒は学歴だけはどうしても大卒に負けてしまうので、学歴以外をアピールしなければなりません。
しかし、履歴書には学歴を書かなければいけません。
学歴の書かれた書類選考だけを見れば、専門卒の通過率は低くなってしまうのです。
しかし、
またその他に、絶対に大卒しかとらない企業の求人票を選別したり、自己PRを一緒に考えたりしてくれるので、
転職活動が厳しいと考えている専門卒の方には、凄く助けになるのです。
モリジンポイント
転職サイト応募では、募集開始で一気に来た書類から選考するので、学歴や資格で判断しがちです。
しかし、転職エージェントの場合は、定期的にそしてエージェントで選別した中での応募が来るので、
学歴だけでなく経歴や人間性も良く確認しています。
専門卒の方にオススメの転職エージェントは面接対策やバックアップが非常に評判の高いパソナキャリアです。
僕もパソナで内定獲得をしています。
\専門卒でも丁寧な対応!5分で登録/
登録は下記より可能です
その他の転職エージェントも詳しく知りたい方は下記の記事をどうぞ↓↓
転職エージェントの数が多すぎてどれからとうろくしたらいいのかわからない。転職エージェントによって種類もバラバラでどうしたらいいんだろう転職エージェントのおすすめを人事部の人に聞きたい[…]
相談できる相手を見つける事
転職未経験で専門卒の方が転職する時は、相談相手を必ず見つけて置きましょう。
専門卒が転職を厳しいと感じるのは、転職活動(就職活動)の進め方をよく知らない事も原因として良くあります。
大卒の方は、新卒採用の時に一定の期間、集中して就職活動や企業研究に励みます。
専門卒の方も、しっかり就活をしたという方もいる中、学校紹介の案件も多く、数社受けただけの方も多いです。
そんな方にとって、転職活動は未知の世界です。
そこで、必ず相談できる相手を見つけ、客観的にアドバイスを受けるようにしましょう。
相談できる相手候補
- 転職エージェントのアドバイザー
- ハローワークの職員
- 専門学校時代の先生
- 転職経験のある友人
ここでも転職エージェントが出てきます。
中には転職経験のない新卒アドバイザーが転職エージェントにいる場合があります。
あまりにも若いアドバイザーで相談に中々良い解答がない場合は、アドバイザーの変更を依頼しましょう。
\専門卒でも丁寧な対応!5分で登録/
登録は下記より可能です
出来る限り1日でも若いうちに転職する事
転職市場で転職が決まりやすい人は以下の方々です。
- 年齢が若い方
- 経験、スキル豊富で即戦力の方
年齢が若い事は転職市場において、凄く武器になります。
専門卒の方で、特に未経験の職種につきたいと考える場合は、1日でも早く転職活動をするように心がけて下さい。
専門卒の方は、大卒より1~2年早く社会人になっています。
それは社会人経験が早く経験出来ているというメリットになります。
社会人経験3年の26歳大卒
社会人経験3年の23歳専門卒
本の2~3歳の差ですが、すこしでも若い人材を採用し、育てたいと考える企業は23歳を採用します。
専門力、経験、スキルを身に付ける事
転職市場では学歴より、経験やスキルが重宝される場合が多くあります。
実際に、僕は2社目の面接時、グループ面接の相手は「国公立の大卒歴」の方でした。
最終的に次の選考→内定と進んだのは僕だったんです。
要因は、接客業で培ったコミュニケーション力と1社目の総務人事経験でした。
これらの経験からもわかりますが、
専門力、経験、スキルあとは資格、これらの要件をしっかり培っていれば、学歴に関係なく内定は獲得できるのです。
企業研究をしっかりしておく事
専門卒が大卒に勝ち、転職を厳しいと感じないように動いていくには、企業研究の深さが大切です。
人事として面接でも見ていますが、大卒の方々ってあまり企業研究してこないんです。
では、そんな中で、専門卒が企業研究をしっかりして面接に来たら、採用者はどう感じるでしょうか。
最近の企業は会社を好きか・好きになってくれるか(ファンか)どうかを見極める事も多くあります。
会社を好きになってくれている方が、仕事も意欲的ですし、長期的な就業も可能などメリットが多くあるのです。
学歴に差がある専門卒の場合は、企業研究をしっかりおこない、企業ファンであることをアピールしていきましょう。
企業好きをアピールされて、嫌がる面接官はいないですよ。
自分のいる会社を知ってくれ、好きでいてくれる方は、自然と好印象をいだいてしまうモノです。
専門卒の転職は厳しくないまとめ
今回は、僕の実体験も踏まえ、また採用視点を混ぜ込みながら、専門卒の転職は厳しくないということを記事にしました。
専門卒の転職が厳しいと言われる理由
- 大卒に比べ学歴が2年少ない
- 大卒の人員比率が多いから
- 大卒限定の求人が多くあるから
専門卒の転職方法
- 転職エージェントを使う事
- 相談できる相手を見つける事
- 出来る限り1日でも若く転職する事
- 専門力、経験、スキルを身に付ける事
- 企業研究を怠らない事
転職市況は明らかに学歴重視から経験・スキル・人間性そしてファンに変化してきています。
近い将来には、『専門卒の転職は厳しい』なんて言葉はより薄れているでしょう。
それよりも、専門性を磨いた専門卒の市場規模は大きくなるかもしれません。
専門卒だから転職厳しいんだろうな・・・と悩んでいる場合ではなく、
1日でも早く、転職エージェントに登録して、活動していきましょう。
今回は以上です。