転職Shopっていう人材紹介会社ってどうなんだろう?
どんな特徴があって、評判は良いの?悪いの?
今回はそんな就職Shopの利用をしようか悩んでいる方へ向けて評判や特徴を書いていきます。
就職Shopとは、ニートやフリーター、第二新卒、高卒、短期離職者などの20代に特化した転職エージェントです。
就職Shopでは下記のようなお悩みを持つ方々に向けてサービスを提供しています。
- 正社員歴が短い(1年未満)
- ニート、フリーターを続けてしまった
- 高卒なので学歴要件で書類選考が通らない
大手の転職エージェントでは、上記の様な方では紹介求人が少なかったり、登録すら出来ない場合も出てきてしまいます。
しかし、就職Shopでは大丈夫です。
ニートであった期間が長くても、職歴が短くても求人を紹介し、内定まで導いてくれます。
- 就職Shopの特徴
- 就職Shopのデメリット
- 就職Shopのメリット
- 就職Shop利用の注意点
- 就職Shopからのキャリアアップ
以上の内容です。
\フリーター、第二新卒、高卒向け人材紹介/
登録は下記をクリック!!
就職Shopの特徴
運営会社 | 株式会社リクルート |
求人数 | 8,500件以上 |
カウンセリング場所 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、神戸 |
費用 | 無料 |
就職Shopは株式会社リクルートが運営する、若手向け人材紹介サービスです。
リクルートがフリーターや第二新卒や高卒、専門卒など転職に悩みを持つ方々に特化した人材紹介です。
リクルートと聞くと、求職者としては安心感が出てきますね。
フリーターや第二新卒特化サイトの中でも求人数は一番多い8,500社となっています。
就職Shopの特徴
それでは就職Shopのみにフォーカスをあてていきます。
就職Shopの特徴は主に次の通りです。
- 登録者の90%が20代の方々
- 面談に力を入れている
- WEB面談OK
- 就職活動の内容を深くヒアリングする
- 求人は未経験が対象
- すべて企業訪問で得た求人
20代のニートの方や職歴が短い方が対象となるので、求人紹介前の面談はすごく丁寧に実施します。
普通の人材紹介では面談後に、要件に合う求人を紹介されるのが普通です。
しかし、就職Shopでは求職者の仕事観や考え方を見据えて、じっくりと話し合いをおこなう事を大切にしています。
ですので、とりあえずで求人を紹介するというような事はありません。
求職者の仕事観や働くという考え方にズレがある場合は、求人を紹介せず、じっくり話し合いを設けながら、働く事を教えていくスタイルをとります。
就職Shopの手順
まずは下記のリンクより、就職Shopのホームページへいきましょう。
- 「登録」より登録フォームを入力し送信
- アドバイザーとの面談日の調整
- アドバイザーとの面談の実施
- 求人の確認と応募企業の決定
- 面接対策の実施
- 面接を受ける
- 内定獲得
以上が、就職Shopの登録から内定までの流れです。
大手の転職エージェントと同様ですが、違う点はアドバイザーとの面談が納得の行くまでおこなわれる可能性があるという点です。
面談で仕事観にズレがある場合は、複数の面談を重ねて、しっかりと準備をしていく事となります。
就職Shopのデメリット
就職Shopの特徴を伝えてきましたが、就職Shopもデメリットは生じます。
就職Shopのデメリットは以下の通りです。
- 求人数は多いが、多く紹介されない場合がある
- エリアが限定される
- 求人の見極めが必要
- アドバイザーに当たり外れがある
- 30代以上は基本NG
それでは1つずつ解説していきます。
①:求人数は多いが、多く紹介されない場合がある
就職Shopはフリーターや第二新卒や向けの人材紹介の中では、求人数が多くあります。
就職Shop | 8,500件 |
ハタラクティブ | 2,300件 |
JAIC | 5,000件 |
いい就職.com | 5,000件 |
求人は多くあるので、紹介数も多く出るのではと期待してしまいます。
しかし、就職Shopでは求人数の多さではなく、企業と求職者のマッチングを大切にしています。
求職者の働き方の希望や、企業側の欲しい人物像が明確にマッチしていなければ、紹介をしてくれない仕組みとなっています。
ですので、求職者によっては、全然求人を紹介してもらえない場合もあるのです。
②:エリアが限定される
就職Shopでは面談を大切にしているので、実際の対面での面談を推奨しています。
対面での面談を行うという事は、求職者は就職Shopのどこかの事務所に訪問しなければいけません。
しかし、就職Shopの面談できる場所は、そこまで多くないので就職Shopを利用できる方が限られてしまいます。
③:求人の見極めが必要
就職Shopの求人は大手企業より中小企業やベンチャー企業や拡大期企業が多く出ています。
これらの求人には当たり外れが多く、判断を見誤るとブラック企業へ入社してしまう可能性も充分にあります。
もちろん、面談の中で希望や相性からアドバイザーがおススメの求人を紹介してくれるのですが、
紹介してくれたからといって、簡単に受けてはいけません。
自分なりに企業を調べて、自分の希望に合っているか、ブラック企業の可能性は低いかと調べる必要があります。
面接前の準備で企業研究や会社の情報収集出来ていますか。面接が決まった方々は次にこんな疑問を抱いていないですか? 面接に向けた企業研究って何を見ればいいの?企業の情報を集めたいけど[…]
④:アドバイザーに当たり外れがある
就職Shopでは求職者の仕事観や働き方を見ながら面談をして、適性に応じた仕事を紹介していく事が一番のポイントです。
しかし、あなたと一緒に仕事を探してくれるアドバイザーの質が悪ければ、良い転職活動は実施できなくなってしまいます。
就職Shopの評判や口コミではアドバイザーの質に当たり外れがある様子が多く伺えます。
面談の際は、アドバイザーの質には注意しなければなりません。
- あなたの経歴や考えを小ばかにしてくる
- アドバイザーの考えを押し付けてくる
- 連絡の返事が遅い
- 転職活動に対するアドバイスが少ない
また、アドバイザーと良い関係を築くためにはあなた自身の対応も重要です。
アドバイザーからの連絡にはしっかり返事をして、本音で話し、アドバイザーと関係性を作る努力も大切です。
⑤:30代は基本NG
就職Shopの登録には30代の方ももちろん可能です。
公式サイトにも数%の30代が登録している事も記載されています。
しかし、実際にはほとんど30代の方は難しいとの事で、基本登録は出来ても求人の紹介がされません。
求人掲載企業もニート・フリーターや第二新卒だけど20代という、将来のポテンシャルを見越しての採用で就職Shopを利用するので、
30代の受け入れ企業は非常に少なくなってしまうのです。
30代の方にオススメの転職エージェントは「パソナキャリア」がおススメです。
面談や面接を手厚く対策してくれるので、未経験の方にも受けやすい人材紹介です。
就職Shopのメリット
それでは次に就職Shopのメリットを紹介していきます。
- ニートや第二新卒に合った面談で対応してくれる
- 中小企業が多くチャンスが多い
- 書類選考が基本通る
- 営業担当が実際に企業訪問している
- 営業、製造、IT、デザイン系職種につよい
それでは1つずつ解説していきます。
①:ニートや第二新卒に合った面談で対応してくれる
まずは就職Shopのメリットはニートや第二新卒に合った面談で対応してくれるという点です。
大手の転職エージェントではニート期間が長かったり、職歴が短いと登録さえもさせて貰えない場合があります。
しかし、就職Shopでは、逆にニートの方など専属に人材紹介をおこなってくれます。
登録企業も、求人を出すタイミングで就職Shopへの登録者の方々の要件を理解しているので、マッチする可能性が格段に上がります。
また、面談もただ要件を聞いて、求人を紹介する訳でなく、仕事観や働き方や今までの経歴などをしっかりヒアリングした上で、最適な求人を見極めて紹介してくれるので、

こんな風に悩んでいる方は、まずは就職Shopで相談してみましょう。
②:中小企業が多くチャンスが多い
就職Shopの求人で多い企業は下記の通りです。
- 300名から1,000名規模の企業
- 拡大期の中小企業
多くの人が欲しいので、すべてを経験者で対応するのは非常に難しい事です。
ですので、企業側は育成枠として若い人材を欲する事が多くあります。
従業員数の多い、ライバル激戦の企業より、拡大期の企業は上に上がるチャンスが多くあるのです。
③:書類選考が必ず通る
ニートの方や職歴が少ない方の転職で一番悩むのは、書類選考が通らない事です。

人柄も見ず、書類だけで判断されて、送っても送っても不採用・・・。
これでは転職活動に成功なんて中々見えてこないですよね。
しかし就職Shopでは、企業に人柄での判断をお願いしている事から、基本的に希望した求人企業の面接に参加する事が出来る様な仕組みになっています。
また、面接前には就職Shopでしっかり面接対策もおこなってくれます。
④:営業担当が必ず企業を訪問している
就職Shopで企業が求人を出す際は、必ず就職Shopの営業担当が企業に訪問をしています。
訪問する事で、直接会社の空気に触れて、採用担当者と話をするので、企業側の要件を的確に聞いてくる事が出来るのです。
企業の要件が明確に解るので、それを踏まえて求人を紹介してくるので、マッチングする可能性も高くなり、企業側、求職者側共に満足いく活動が出来るのです。
⑤:営業、製造、IT、デザイン系職種につよい
就職Shopでは営業職、製造職、IT職、デザイン職の求人を多く持っています。
また、未経験や若手層の考えなどを踏まえて、1からしっかり指導してくれる職種や企業の求人を多く持っていたり。
営業職も新規営業ではなく、ルート営業職を多く持ったりと、登録者の方々の特徴に合わせた求人を多く持っています。
就職Shopではフリーターや第二新卒、未経験の方々の事をしっかり考えて理解した求人を紹介してもらう事が出来ます。
\フリーター、第二新卒、高卒向け人材紹介/
登録は下記をクリック!!
就職Shopを利用する際の注意点
就職Shopはフリーターや第二新卒、職歴が短いなどの方々にはすごく良い人材紹介です。
しかし、利用の際には注意すべき点があります。
- アドバイザーとは本音で話す
- 企業研究を行なう
この2点は本当に大切です。
ここを守らなければ、就職Shopで転職出来ても、早期離職となりまたニートに戻ってしま可能性が高くなります。
そうならない為にも、上記2点は大切にしてください。
就職Shopはマッチングを大切にしています。
アドバイザーに本音を話さなければ、本当のマッチングは出来ません。
就きたい仕事の内容、福利厚生、ニートの理由、中退の理由、これらを本音で話しましょう。
そして、企業研究を自分自身でもおこなう事が大切です。
本当に受けている企業が自分に合うのか、ブラック企業ではないのか、自分の目でも見ておきましょう。
就職Shopからのキャリアアップ
例えば、就職Shopに自分の希望の要件の職種が無い場合、就職をあきらめるのではなく、
紹介された求人の中で、一番成長できそうな企業を狙っていくのです。
例えその企業が自分の要件の福利厚生が合わなくても、3年~5年続ければ成長は出来ますよね。
そのタイミングで、新しく転職をすればいいのです。
その頃は、一定の企業で3年以上勤務し、成長も出来ていれば、大手転職エージェントから更なるキャリアアップが十分可能です。
ニートからの転職の時はハローワークしか利用できませんでしたが、7年後の転職では大手転職エージェントから内定を貰う事が出来ました。
もちろん企業規模も、福利厚生も上げれました。
\フリーター、第二新卒、高卒向け人材紹介/
登録は下記をクリック!!
就職Shop口コミ
就職Shopの口コミです。
デメリットな口コミ
就職shop使おうかと思ったけど土日祝やってないんじゃむりだ
— きりた (@kiriyann0615) July 9, 2020
フリーターや在職中以外の方が多くいる為、土日祝はやっていないのです。
就職SHOPか…。担当者を変えたい…。
さすがに信用が出来なくなってきた。
方向性も相談できると言ってたのに面談自体させてくれないし…
メールも返ってこないし…
担当者が私との面談を忘れていたらしく30分以上経っても電話してこなかったし…就職SHOPさん!どうなってるの!
— intervention (@2017_per) June 30, 2020
担当によっては当たり外れがある事が良く分かりますね。
メリットな口コミ
転職業界最大手リクルートが運営する就職Shopは確実に登録しておきましょう。
求人を出す企業としても「とりあえず最大手に頼もう」というパターンが多いので良い求人が集まっています。
ただ、DYM就職と違い20代までしか利用できないので気を付けてください。
— 元ニートくんとエージェントさん@DYM就職で社会復帰 (@motoneetkun) August 28, 2020
リクルート運営という点で、まずは就職Shopに求人をとなるのです。
就職shopの私の担当さん、すごく穏やかに話してくれるし、絶対に否定的なこと言わないし、求人を押し付けてくるなんてこともないからとてもありがたい。頑張ろう!!
— Root (@lalisascarrot) August 21, 2020
アドバイザーが当たれば、フリーターや第二新卒方は良い転職活動が出来ます。
時期によって貰える求人情報は全く違います。
利用したタイミングでハタラクティブにはないが就職Shopには欲しい求人がある…ということは普通に起こります。だからこそ、ホワイト企業へ入社するには2~3社を使うのは当たり前ですよ~
— どや顔元フリーターちゃん@ハタラクティブで内定げっと (@free_tive) August 26, 2020
8,500の求人があるので、他の人材紹介に比べると、見れる企業数は多くなります。
就職Shopまとめ
今回は就職Shopの人材紹介について記事にしました。
評判や口コミでは、求人の質やアドバイザーの質から、悪い評判も多いですが、使い方や利用方法を間違えなければ、非常に良い人材紹介です。
デメリットも意識した上で、メリットをしっかり活かして転職活動をおこなう事が出来ますので、ニートやフリーター、第二新卒、高卒、職歴が短い方は利用すべきですね。
まずは相談して合わなければ、応募しなければいいだけなので、まずは相談をしてみましょう。
\フリーター、第二新卒、高卒向け人材紹介/
登録は下記をクリック!!
なんせ、無料なんで。今回は以上です。