転職活動の結果、経験を活かせる企業に入社できたけど、全然成果が出なくて辛い。
このままでは、出来ない社員と思われる・・・。
採用したことを失敗と思われていないかな。
転職活動を一生懸命行い、自分のスキルや経験を活かせそうな企業に入社。
でも、中々成果が出なくて悩んでしまう事って転職経験者あるあるですよね。
経験やスキル重視で入社させて貰えたけど、なーんか調子が出ないし、結果も出にくいなって事。
この経験はどんなにスキルのある経験者でも確実に経験する悩みです。
というか・・・入社後3ヶ月から6ヶ月。長い場合は1年間実績や結果が出ないのは当然の事です。
むしろ、採用した会社も1年間ほどはある程度の期間を定めていますので安心してください。
転職後3ヶ月は成果が出なくて辛い
面接でも「入社後は今までのスキルを活かせるよ、活かしてね」と中途採用の時は言われる言葉ですよね。
採用されれば誰でも、この会社で長く、この会社の為に成果早く出してやっていこうと考えますよね。
しかし、いざ入社してみると中々、成果や実績は出ないのが普通です。
その理由には、次のような要件が関わってくるからです。
- 新しい会社のルールを把握していない
- 社内関係が出来ていない
- 会社から求められていない
中途採用者の持っているスキルは確かにいいモノを持っているかもしれません。しかし、このスキルを入社した会社に合わせていく事が必要なんです。
このスキルを合わせていく事に、時間かかってしまうんです。
上記の3点もこの部分に繋がる部分ですので、解説していきますね。
転職後成果が出ない理由①:新しい会社のルールを把握していない
まず入社後は誰でもそうですが、新しい会社のルールを知りません。
- 資料の出し方
- 上司とのコミュニケーションの取り方
- 社内の上下関係やパワーバランス
- 経費の処理や申請方法
- どの部署がどの役割を担っているのか
- どこまで稟議を通してから進めるのか
もう何もかもわかりませんね。これはどれだけ社会人経験がある転職者でも合わせて覚えていく必要がある中途採用の共通点です。
転職後成果が出ない理由②:社内関係が出来てない
仕事を円滑に進める為には社内コミュニケーションの構築が必要不可欠です。
これは仲良くしましょうという事ではなく、あなたの存在を覚えてもらう事が大切という事です。
〇〇部署の、〇〇さんという状況がしっかり出来ないと、話しかけても中々円滑に対応してもらえなかったり、後回しにされてしまったりすることもあるのです。
この状態では、①の同様に仕事は円滑に進みません。
入社後はまず人間関係構築に努める事が必要になってきます。
転職後成果が出ない理由③:会社から求められていない
40代や50代の管理職の採用は少し求められてきますが、20代や30代の経験者の場合、会社は初めから多くのモノを求めていません。
持っている経験は1年後や2年後に大いに発揮してくれればいいと考えています。
それは会社も入社後すぐは成果がどうしても出ないことを理解しているからです。
会社は中途入社の社員に成果ではなく、以下の事を求めています。
- 社内の人間関係の構築
- この会社で続けていくという覚悟
- 社内ルールや社風の把握
会社の中途入社の社員に求めている事の多くは以上が多くを占めており、中途入社の人に、入社後すぐの成果は求めていないのです。
転職後は必然的に成果を出す事が難しいのです。
では、成果が出ない時期に中途採用者は入社後3ヶ月から6ヶ月ほどの期間は何をすればいいのでしょうか?
転職後に中途採用者が気を付ける事
それでは成果が出ない期間を理解して、じゃあ3ヶ月から6ヶ月は成果も出ないのだから、何もしなくていいのでしょうか?
それは違いますね。
中途採用者も成果以外に気を付けなければならないことがあります。
- 社内を知ろうと努力する
- 半年後に求められることを明確にしておく
- 社内の人間関係を構築しておく
転職後に中途採用者が気を付ける事は、先ほどの成果が出ない理由にあった事を出来るようにしておくことが主になります。
転職後にやるべき事①:社内を知ろうとする
入社した会社の事を明確に知らなければ、何の成果も出す事が出来ません。
- 事業内容
- 社内の人の顔と名前
- 部署の種類と役割
新しく入社した会社では覚える事がたくさんあります。もちろん業務を進めていく上で自然に覚えていける事も多くあります。
それにあわせて、更に自分から覚えて行こう、社内を知っていこうと努力をする事で、少しでも早く成果を出す事を目指せるのです。
転職後にやるべき事②:半年後に求められるであろう事を明確にしておく
転職後は成果が出なくても、ある一定の時期が経つ頃には成果を求められてきます。
その時の為に、常に今後自分はどんな成果が求められてくるのか、求められているのかを明確に準備しましょう。
明確にしておくことで、準備すべきことが明確になり、
またそれをしっかり準備していく事で、成果が出始めるタイミングでいいスタートを切る事が出来ます。
転職後にやるべき事③:社内の人間関係を構築しておく
最後は、やはり社内での人間関係の構築ですね。
「仲良くなる」や「飲みに行きましょう」までは言いません。
しかし、あなた自身の名前や部署、役割は覚えてもらえる様に関係を作っておきましょう。
関係作りを気を付けておけば、役割のタイミングで社内の方々から頼られるようになってきます。
そこでしっかり、頼られた内容に答えて行けば、成果は少しずつ生まれてくるのです。
転職後1年経っても成果が出ない場合
入社後3ヶ月~6ヶ月経過するまでは成果が出なくて当然です。
会社からもそこまで求められていませんので、気を付けることを意識し、一生懸命仕事に取り組みましょう。
しかし、中には1年経過しても全然成果が出ない場合もあります。
そんな時は、入社した会社との相性が合わない可能性が凄く高い状態ですので、転職を検討する事をおススメします。
会社にも多種多様な社風があり、もちろん人によって合う合わないがあります。
そのような会社では今後あなたの成果が出る可能性は低くあります。
成果が出ないという事は、昇給も昇格もしにくい可能性があるんです。
多くの求人から相性合う会社を検索
\求人数No.1!リクルートエージェント!/
リクルートエージェントに登録したいけど面談にいけない。電話面談のみで内定、転職成功までもっていけるのかな? この記事ではこのような悩みに関して、記事を作成していきます。[…]
転職後3ヶ月は成果が出ないまとめ
転職後3ヶ月、6ヶ月は成果が出ない事を紹介しました。
これは僕の採用経験上、9割以上の方がこの悩みにあたります。
だから安心してください。中途採用者のみんなが悩んでおり、また企業もそれを理解して入社後すぐの成果を望んでいません。
中途採用者のやるべき事は会社を理解して、知ろうとする。
そして、3ヶ月後、6ヶ月後に成果が出てくるように、継続的に企業になれ続けていく事です。
転職してすぐの方は、肩ひじ張らず、肩の力を抜いて転職先でやり切りましょう。
試用期間3ヶ月って良く出来てますね。
入社後すぐの離職者が減る事を願って、今回は以上と致します。
あわせて読みたい記事↓
入社後にすぐの転職は大丈夫なの?出来れば、長く続ける会社に転職したいんだけど・・・ 入社してすぐに転職をしてしまうと、職務経歴も多くなってしまい、どんなに仕方のない理由でも次の仕[…]
各ランキングにも参加中です。
記事が参考になりましたらクリックをお願いします。